ブログ記事一覧

049-255-1582

春と肝

2015-03-16 [記事URL]

30代  男性
みぞおちあたりが詰まっているような、息苦しさを感じ、胃に食物が入ると
圧迫されて違和感があります。
胃のお薬を処方されましたが、あまりよい変化はなかったようです。
ご自分でもストレスですね、とおっしゃっていましたが、精神的にも疲れ不安感があります。
脈が強く、腹部も季肋部に抵抗があります。
本来、気血ともに充実して健康な時は、腹部も充実して柔軟な状態です。
東洋医学ではこのような状態の時、肝が虚していると考え、肝を補ってあげる治療をします。
血が虚していることによって発生した熱が、身体の中で上昇したり外に出ようとして、
肺や心臓、喉まわりに滞っているのです。
ごく浅い鍼で置鍼をし、ゆっくりと自律神経が整うのを待ちます。
背中の治療を終えた頃には、胸のつかえも落ち、脈も落ち着きました。
鍼灸の、一番得意とするところです。
もともと季節の春と肝には、密接な関係があります。
自然界の現象として、人間の身体の中でも肝の気が高まって、発散しようと動き始める
時季ですが、さらにイライラ感が募ると肝の働きを妨げてしまいます。
春は意識して、気分転換やリラックスをしていきましょう。
      


湯沢

2015-03-09 [記事URL]

     湯沢にある岩原スキー場に行ってきました
     いわっぱら と言いますが、なだらかで広いゲレンデです
     暖かくなってきたので、今年のスキーもお終いです
     
     岩原のもうひとつの楽しみは、食べ物
     手作りのお蕎麦やお汁粉
     新潟のおもちが2枚も入っていて、食べ過ぎてしまいました!
     
     
KIMG0402.JPG
KIMG0400.JPG
KIMG0404.JPG
        


冷え

2015-02-23 [記事URL]

60代女性
主訴は、「 冷え 」です。
手足が特に冷たくて、下腹部と腰部が次に冷えます。
昨年の6月に、深刻な表情で来院されました。
どちらかと言うと冷え性、という方はたくさんいらっしゃいますが、かなり日常生活
がつらい冷え具合です。
ちょうど暑くなってきた季節、クーラーがとても耐えられない様子でした。
前年に病気をされ、体重も減ってしまったようなので、治療と同時に運動と食事の
面も、サポートさせていただきました。
下半身の筋肉をつけるために、15分程度のウォーキングから始め、座ってできる
ストレッチや足首まわし、お肉や魚、大豆といったタンパク質の摂り方など。
治療では体力アップを目標とした全身調整に加えて、仙骨まわりのツボを使って
はり灸をしています。
最初の頃は1~2週間ごと、近頃は2~3週間ごとの治療で現在に至っておりますが、
だいぶ体力も回復されました。
冷たかった手足や大腿部も、以前より温まりやすくなっています。
睡眠の質も良くなってきました。
そしてこの冬も、風邪もひかずに過ごせたこと、本当に自信につながったようです。
患者さんのがんばりに、拍手を送りたいと思います。
     


お灸

2015-01-22 [記事URL]

今日も、とっても寒い日でした。
冷たい雨が一日中降り続き、きのうは雪もチラチラ・・・・・
この寒さの原因もあるのでしょうが、腰や足、膝の痛みを訴える方が多いように
感じます。
年末からあるいはその前から、痛みの強弱はあっても症状が続いている方、
いわゆる慢性的な症状には、お灸がとってもいいです。
浅い鍼をしてリラックスしている間に、ポイントでお灸も加えて治療します。
ほかほか、温かくなってくると思いますよ。
ところで真冬の日本とは正反対の、暑いオーストラリア
今日は、全豪オープン錦織くんが2回戦勝利
ねばり強かった!
サッカーのアジアカップも、連勝でいい気分・・・・
もう一度、香川のシュートが見たいですね!
オーストラリアに向けて、日本の応援が熱くなります。
    


猪苗代スキー

2015-01-12 [記事URL]

           初滑りに行ってきました
          お天気もよく磐梯山がくっきり
      
KIMG0297.JPG
          猪苗代湖に向かって滑り
KIMG0310.JPG
          会津若松 鶴ヶ城
KIMG0338.JPG
   


靖国神社

2015-01-04 [記事URL]

明けましておめでとうございます
今年の初詣は靖国神社に行きました
広々としていて好きな神社です
     3日ですが、やはり本殿の前は並び
KIMG0258.JPG
     大きいひつじの絵馬
KIMG0264.JPG
     お正月らしいお囃子も
KIMG0279.JPG
     透き通った池にコイ     
KIMG0274.JPG
     早咲きの水仙の向こうに武道館
KIMG0290.JPG
  
   


体質

2014-12-12 [記事URL]

昨日、富士見市の水谷東公民館におきまして、熟年学級の 1講座として、
「 自分の体質を知る 」 という演題で、院長がお話させていただきました。
東洋医学において、肝経体質、 脾経体質、 肺経体質、 腎経体質の4つに分類し、
外見や性格など体質の特徴や、なりやすい症状や病気、さらに体質改善のアドバイスを
いたしました。
実際に、ツボの説明と経絡ストレッチを皆さんで一緒に行い、和やかな時間を過ごしました。
P1010043.JPG
P1010051.JPG


京都

2014-11-28 [記事URL]

連休に京都を歩いてきました
紅葉がとてもすばらしくて、どこを見ても真っ赤なもみじ・・・・
何十年ぶりの京都に、感動しました
        まずは嵐山から嵯峨野へ
        静かな朝の渡月橋
KIMG0142.JPG
        常寂光寺
KIMG0144.JPG
         念仏寺
2308化野念仏寺10.JPG
        のどかな嵯峨野の里山
KIMG0156.JPGのサムネール画像
         清水寺のライトアップ
         ものすごい人人人          
KIMG0186.JPG
         哲学の道を通って銀閣寺へ
2401哲学の道08.JPG
          銀閣寺
2402銀閣寺13.JPG
          禅林寺
KIMG0228.JPG
          南禅寺の枯山水
2406南禅寺19.JPG
  
      


腰痛予防

2014-11-19 [記事URL]

40代 男性
5年前にギックリ腰で来院
ちょうど寒くなってきた、今頃の季節でした。
バスの運転のお仕事をされており、慢性的な腰痛も常にあり 1年に 1回はギックリ腰の
ようなひどい腰痛に悩まされているとのことでした。
思い切って、はり治療をやってみる決心をしたのだそうです。
現在もそのお話は、時々でてきますね。
その後ギックリ腰もよくなり、お仕事に戻られました。
そして数か月後、腰が重くなってきてギックリ腰になりそうだということで来院されました。
大事にならずにすみましたが、、以来 1~2ヶ月に 1度の治療をさせていただいております。
変わらず運転のお仕事ですので、腰の負担もかなりあるかと思われますが、
ひどい腰痛にもならずに現在に至っております。
患者さんも喜んでいらっしゃいます。
痛くなってからよりも予防的な目的で、全身の血流を良くして全身の調整をすることは、
とても効果的なことだと思います。
本来 はり きゅうは、未病の段階で行われると、その方の治そうとする力を手助けしたり、
免疫力を上げて体力の低下を防ぐ働きがあります。
これからも、お元気でお仕事が続けられるように、お手伝いしてゆきたいと思います。
   
   


健康まつり

2014-10-26 [記事URL]

富士見市 第25回健康まつりが行われました。
例年通り、富士見市鍼灸マッサージ師会では、ハリの体験コーナーとツボ相談を設け、
院長が参加してまいりました。
とてもいいお天気に恵まれ、たくさんの方々に来ていただきました。
東洋医学について興味を持たれていることは、うれしいですね。
はり、 お灸、 マッサージ、 ツボ、 経絡などを身近に取り入れて、健康的な生活を
していただけたらと思います。
KIMG0091.JPG
KIMG0100.JPG
KIMG0101.JPG
KIMG0109.JPG


ご予約はこちら

ご予約・お問い合わせはお電話でお願いします。TEL:049-255-1582

PAGE TOP




MENU

メール

電話
HOME