ブログ記事一覧

049-255-1582

新ショウガ

2012-07-05 [記事URL]

八百屋さんで、新ショウガを見つけました。
高知県産で、手のように大きくて瑞々しいものです。
さっそく、甘酢漬けをつくりました。
甘酢を一煮たちさせて、薄切りショウガにかけるだけです。
お砂糖も少し控えると、刻んでいろいろ・・・・・ワカメや豆腐にのせたり、ご飯に混ぜても
おいしいですよ。
一晩たったら、ほんのりピンク色になりました。
朝ごはんで食べてみましたが、ショウガの香りが爽やかでした!
蒸し暑い日が続いています。
ショウガパワーで、すっきり過ごしたいですね。
P7050300.JPG
   


ツボ9 三陰交

2012-07-03 [記事URL]

    三陰交・・・・・・内くるぶしの中心から、指幅 4本分上がったところで骨のすぐ後ろ
  (さんいんこう)  圧痛のあることが多い    
             
imagesCAHG862V.jpg
脾経、肝経、腎経の 3つの経絡が交わるところという意味があり、体の調子を整えるのに
よく使われるツボです。
生理痛、 更年期障害、 冷え性、 肌荒れなど、特に婦人科疾患や美容に効果があります。
生理のつらい症状は、体の冷えや女性ホルモンの変化にあるといわれていますが、ツボ押し
や体を動かすなどして、血流をよくしていきます。
また更年期障害は、女性ホルモンの減少により自律神経が乱れ、ほてり、動悸、イライラ
不眠など、多くの症状を引き起こします。
適度な運動と休息に加えて、ツボ押しで自律神経を整え、心身をリラックスさせましょう。
その他、女性にいいツボはたくさんありますので、少しずつ紹介していきますね。
   


木いちご

2012-06-27 [記事URL]

P6260296.JPG
          今年も木いちごが、色づきました。
          赤くて、とてもかわいい実です。
          熟してくると、だんだん紫色に・・・・・
           
          「 いちご、もう食べられますよ 」 って患者さんに言われます。
          「 どうぞ、とって食べてください。味見してみて・・・ 」 と答えてます。
 
          私も今朝食べてみましたが、かなり酸っぱかったですね!
        


頚の痛み

2012-06-20 [記事URL]

30代 女性
頚、肩のコリがひどくなって、頚の可動域がとても狭くなっています。
いわゆる、頚が回らない状態に近いです。
パソコン業務のお仕事が忙しく、頚、肩、肩甲骨 の疲れを感じていた日々が、
ピークに達したある日の朝、突然、頚の痛みに・・・・・
起き上がったり、前後左右の動きが辛い状態です。
ズキズキとした頸の自発痛はなく、指先に向かってのシビレもありません。
お話を聞くと、目が大変疲れている様子。
脈状にも表れてたので、まずは肝を補うことに・・・・・
目の疲れは肝臓の消耗に、深く関係しています。
置鍼したまま、ゆっくりリラックスしていただき、気血の巡りをよくしてから、
さらに、背中、手、足 とゆるめて・・・・少しづつ頸も動かしてみます。
鍼灸は、痛みやコリの原因となる、体全体の問題に働きかけつつ ( 本治 )
主訴である、部分的な症状を改善していきます ( 標治 )
最後に手の甲にある 「 落枕(らくちん) 」というツボを押さえながら、頸を動かして
みると、だいぶスムーズになってきました。
寝違えのツボです。
楽ちんになりますように・・・・!!
疲れもあったので、3日後にもう一度治療して、痛みもなく動くようになりました。
やはり、目を休ませることは大切ですね。
     


塩こうじ

2012-06-15 [記事URL]

世間よりやや遅れて、塩こうじのブームがきています。
市販の小ビンをいただいたのが、きっかけでした。
餃子やハンバーグなど、ひき肉料理がジューシーでおいしい・・・・・
カボチャや切干し大根の煮物など、塩こうじを入れると砂糖も醤油も少なめで
味がまとまり、おいしい・・・・・
一夜漬けの野菜も、まろやかでおいしい・・・・・
あっという間に一ビン使いきり、この度、生こうじでたっぷりつくってみました。
10日間ほど、よくかき混ぜながら醗酵させて、その後は冷蔵庫に入れてあります。
自家製は味がどうかなあと心配しましたが、使ってみて・・・・・安心しました。
何の料理にも塩の代わりに1さじ~2さじを、ふり入れてます。
最近のおすすめは、暑くなると登場するゴーヤーチャンプルです。
ゴーヤの苦味も、いい感じにまろやかになっておいしいですよ。
塩こうじは、素材の旨みを引き出してくれる万能調味料とのこと。
塩こうじに含まれる、酵素の働きによるものなので、お肉なども時間をかけて漬けて
おくと、さらに働きがよくなるそうです。
旨みがでると、少しだけ薄味にしてもおいしくいただけますね。
P6140288.JPG
     


医道の日本に・・・

2012-06-06 [記事URL]

医道の日本表紙.jpgのサムネール画像医道の日本原稿.jpgのサムネール画像
まごめ治療院が、業界の専門誌 「 医道の日本 」 6月号に掲載されました。
「 鍼灸マッサージ師も見守りに参加しよう 」という企画の一例として、4ページにわたります。
今年の4月に介護保険法が改正され、地域包括ケア体制の強化が打ち出されました。
高齢者には住み慣れた家、知り合いのいる地域で生活を送ってほしいという方向です。
一方で、独り暮らしの高齢者の孤独死、老老介護など、問題点も浮かび上がってきました。
現在、高齢者をたくさんの人で支えるための、様々な試みがなされています。
今回、その中でも 「 見守り 」 についてスポットを当て、鍼灸マッサージ師が貢献できる現状
などについて、院長が取材を受けました。
ケアマネジャーとして、また治療院での治療、訪問マッサージに伺ってと、高齢者の方に会う機
会は大変多いです。
普段と違った様子、困っている事、独り暮らしの方の体力低下など、気づいた点があれば地域包括に一報し、連携をとっています。
また、富士見市鍼灸マッサージ師会では、体操教室を開くなど介護予防にも協力し、積極的に
行政に参加していきたいと考えています。
これからも 「 見守り 」 の輪が、どんどん広がっていくといいですね。
     


どくだみローション

2012-06-04 [記事URL]

P6010189.JPG
P6040283.JPG
        当院裏のどくだみが今年も茂って、かわいい白い花が咲きました。
        この時期のものが、薬効成分が一番多いそうです。
        
        ということで、どくだみローションをつくりました。
        35 度のホワイトリカーに、洗って乾かした葉っぱをたっぷり入れて、
        3 ヶ月以上つけておきます。
      
        使う時は少量を取り出して、精製水で2~3倍に薄めて化粧水のビンなどに
        入れておきます。
        顔、手、足・・・・殺菌や美肌効果があります。
        虫刺されにもいいですよ。
   
     
         


新タマネギ

2012-05-24 [記事URL]

ジャガイモ、 ニンジン、 ゴボウ など、旬を迎える新物野菜が出回る頃になりましたが、
何といっても、健康野菜の定評があるのは、新タマネギです。
タマネギを切ると、涙がでます。
この刺激成分には、強い殺菌、抗菌作用があります。
医学が発達する前のヨーロッパでは、流行する伝染病を予防するために、大量にタマネギが
食べられていたということです。
その他、血栓を溶かしたり、予防する物質を多く含み、強力な血液サラサラ効果で、高血圧や
脳梗塞などを予防する効果があります。
肝機能を高めたり、糖尿病の血糖コントロールにも役立ち、幅広く生活習慣病の改善にも
つながります。
また、コレステロール値を抑える働きもあるので、高脂肪の肉料理に添えると、合理的な
組み合わせになります。
出盛りの新タマネギを使って、サラダ、 酢の物、 お味噌汁、 炒め物、 天ぷら・・・・等々
毎日、スライスして食べたいですね!
     


ポピーまつり

2012-05-21 [記事URL]

昨日、鴻巣市 吹上のポピーまつりに行ってきました。
埼玉県鍼灸師会 吹上支部の応援です。
院長が、介護予防体操の紹介をさせていただきました。
東洋医学の、経絡を使ったストレッチをすることによって、転倒予防などに役立てましょう
といった体操です。
荒川河川敷の、のどかなお祭りでした。
P5200188.JPGP5200203.JPG
    


ツボ8  風池

2012-05-17 [記事URL]

        風池・・・・・後頭部の髪の生え際で、頚の中心の外側にある筋肉と
       (ふうち)  耳の後ろにある筋肉との間のくぼみ
imagesCAW6QCVX.jpg
慢性的な頭痛のなかでも、血管が拡張し脈を打つような痛み、いわゆる偏頭痛の
症状に効果のあるツボの一つです。
吐き気や激しい痛みを伴う場合は、この対象ではありません。
眼精疲労などによる肩こりにも、よく使われます。
   


ご予約はこちら

ご予約・お問い合わせはお電話でお願いします。TEL:049-255-1582

PAGE TOP




MENU

メール

電話
HOME