2012-09-11 [記事URL]
今日は朝から、うれしいお電話をいただきました。
不妊治療中の患者さんが、妊娠されたのです。
おめでとうございます!
本当によかったですね。
現代の高度医療技術のおかげで、不妊治療をする病院や専門のクリニックでは、
体外受精も多く行われています。
ですが、必ずしも良い結果に結びつくことばかりではなく、その原因もはっきりしません。
また時間が経つにつれて、心理的にも疲れが出てきてしまいます。
当院で治療中の方は、病院での各種検査をクリアしているので、器質的には問題ない
方が多いです。
あとは、はり灸で妊娠しやすい子宮の環境を整えられたらと、考えています。
頸や肩の緊張をとり除き、身体の冷えを改善し、全体の血流をよくします。
子宮の細胞粘膜にも作用して、血液や栄養分が行き渡り、着床しやすくなるのです。
また、はりのリラックス効果で、自律神経の安定にもつながります。
暖かいベットのような子宮が、理想です。
今回の患者さんも、身体と心の緊張がだいぶとれて、〇回目の体外受精に臨みました。
本当にがんばりましたね。
どうぞ元気な赤ちゃんが生まれますように、お祈り致します。
2012-09-10 [記事URL]
四方を海に囲まれた日本では、古代より海藻は重要な栄養源でした。
中でもワカメは、「 古事記 」や「 万葉集 」にも登場しているほど、食用の歴史が
長い海藻です。
そして現在でも、日本人の食卓に欠かせない食材です。
ワカメは「 若布 」という漢字を当てることもありますが、若さを保つ妙薬といわれ、
実際に栄養成分が豊富です。
主成分のヨウ素が、たっぷり含まれています。
ヨウ素は甲状腺ホルモンの源となるだけでなく、体の新陳代謝を活発にする働きが
あります。
さらにカルシウムも豊富で、骨や歯を丈夫にして、骨粗しょう症などの予防に役立ちます。
ヨウ素とカルシウムの働きで新陳代謝を促して、若さを維持する効果があるようです。
またワカメには、他の海藻類と同じように、特有のぬめりがあります。
これは水溶性の食物繊維によるもので、便秘予防にもなり、血液中のコレステロール値を
低下させる作用もあります。
高血圧の改善や、動脈硬化予防にも役立ちます。
酢の物、サラダを初め、味噌汁やスープとして、いろいろ利用したいです。
暑さと紫外線でダメージを受けた、髪やお肌の活性化にもいいと思います。
低カロリーなのも、うれしいですね。
2012-08-29 [記事URL]
中脘・・・・・・身体の中心線上で、おへそから指幅 5本分上がったところ
(ちゅうかん) 胃の中心にあるというツボです
夏バテに良いツボです。
円を描くようにやさしく押して、手で温めてください。
消化機能を高める働きがあります。
前ページでご紹介した、ツボ1の「 足三里 」とツボ3の「 湧泉 」も一緒に指圧すると、
より効果的です。
夏バテは、体がだるい、疲れやすい、食欲不振といった、夏限定の慢性疲労です。
暑さにより消化酵素の効力も低下して、栄養の吸収が悪くなったり、冷たい物の摂り過ぎで
胃腸が冷えてしまいます。
また、汗をかいてミネラル分も大量に失われるので、野菜や果物、豆製品などを積極的に
補給しましょう。
2012-08-23 [記事URL]
30代女性
ウィルス性の風邪を子供達からうつされ、高熱が出ました。
熱も下がって風邪の症状も良くなってきましたが、今度は顎の関節の痛みが現れてきました。
しゃべることもできて、顎を開かなければ痛くないのですが、食事をする時、歯磨きをする時に
痛みがあり、ある一定のところまでしか口が開きません。
耳鼻科と歯科に行かれたそうですが、特に異常がないのでストレス性のものではないか、との
診断だったようです。
東洋医学では、症状が発生する原因も重視します。
熱が39度近くもでたようですので、体力も落ち、免疫力も低下してしまいます。
免疫機能を頑張って維持している一つが、扁桃です。
扁桃は、鼻、耳、舌の奥で、空気の入る道を取り囲み、リンパ組織を構成して、雑菌の侵入を
防いでいます。
咽頭扁桃、口蓋扁桃、耳管扁桃、舌扁桃などで構成されています。
これらの扁桃を強化して免疫力をアップし、痛みを取り除いていこうとする治療法が、長野式
の鍼灸です。
これは顎の炎症だけでなく、体の他の症状にも適応されます。
今回は耳の下の関節ということで、まさに扁桃の強化にはぴったりの症例です。
扁桃を補うはりを置鍼して、ゆっくりリラックスした後、手や足のツボを使って顎を少しづつ
動かしていただきます。
肘まわりや足首まわりなど、反応点を選んではりをすると、だんだん口が開けられるようになり
ました。
特に痛みのあるツボには充分に効かせていると、かなり口が開いてきて、顎を動かしても
どんどん痛みが薄らいできました。
はりの不思議ですね。
患者さんもびっくり!!
とても喜んでくださいました。
私もホッと安心しましたよ。
お食事がしっかり摂れるようになって、免疫力がさらにアップしたら、良くなることと思います。
2012-08-03 [記事URL]
自律神経が乱れる、自律神経を整えるなど・・・・・よく耳にする自律神経
いろいろな症状に関係しているようですが、いったいどのような神経でしょうか?
自律神経とは、身体を一定の状態に維持しようと、無意識のうちに働いている神経です。
呼吸、 発汗、 体温調節、 血管の収縮 ・拡張、 消化機能、 ホルモン分泌、 生殖機能
などを調整しています。
そして交感神経と副交感神経に分けられ、両者がシーソーのようにバランスをとりながら
働いています。
交感神経とは、主に昼間などの活動時、緊張したり一生懸命仕事をしている時に働く神経で
言い換えれば、バリバリ神経です。
副交感神経とは、夜間などの休息時、またはリラックスしている時に働く神経で、言い換えれば
ゆったり神経です。
自律神経は、24時間、両方を行ったり来たり、休む間もなく働いて、身体を一定に保っています。
活動が活発になるとバリバリ神経が優位になり、リラックスするとゆったり神経が優位になります。
どちら側にも傾き過ぎず、行ったり来たりしながら、おおよそ交感神経6 : 副交感神経4ぐらいの
比率が正常な状態なのだそうです。
過度のバリバリ神経優位になりすぎても、過度のゆったり神経優位になりすぎても、自律神経の
比率が極端になり調整しきれず、免疫力が低下し、痛みや病気が発生してきます。
多くは、バリバリ神経過剰優位の結果が、ほとんどです。
そして、その最大の原因は、ストレスだと言われています。
ショックな出来事が起こると眠れなくなるのは、ストレスによって体がバリバリ神経モードに突入
したまま、抜けられないからです。
眠るためには、ゆったり神経モードにならないと、眠りにつけないのです。
自律神経にも回復力があるので、時間が経って心が落ち着いてきたら、徐々に不眠からは
解消されるでしょう。
でも、慢性的にストレスのかかった、バリバリ神経過剰の生活をしていると、血流を悪化させ、
いろいろな不定愁訴が出てきてしまいます。
時々自分の心と体の状態が、どちら側のモードに傾いているか、バランスを考えてみるのも
良いのではないかと思います。
2012-08-01 [記事URL]
当院前の花壇に、ミニトマトの苗を植えました
赤いトマトと黄色いトマトの苗を 1本づつ・・・・・
それが、よくなかったのかな?
1ヶ月後、大きくなった2本の木には、黄色いトマトばかり生りました
なぜか、トマトの香りもちょっと薄く、ちょっと酸っぱくて
家族にも不評なので・・・・・
私ひとりで食べてます!
でも黄色くて、とてもかわいい実です
2012-07-27 [記事URL]
今日は、めずらしいお客様がみえました。
青森県盲学校3年の学生さんと、その先生です。
鍼灸師を目指して勉強中で、お二人とも女性。
今回、全鍼師会を通じて、治療院の見学に来られたのです。
衛生面や治療法などについて説明し、そして治療も少しだけ見ていただきました。
当院のベットシーツは、ロールの紙シーツを使用しており、お一人お一人、新しく敷いています。
ベットが清潔に保てるので、とても好評です。
今日も埼玉は、気温がグングン上がりました。
この暑さ、青森とはかなり違うとのことで・・・・・
汗だくでの来院、お疲れ様。
少しでも参考になるといいのですが・・・・
お元気で頑張ってください!
まごめ治療院
〒354-0015
埼玉県富士見市東みずほ台2-27-13
TEL:049-255-1582