ブログ記事一覧

049-255-1582

シンガポール

2013-04-03 [記事URL]

当院には、ご夫婦でまたは親子で、ご一緒に治療に来ている方も多くいらっしゃいます。
きのう来られた、70代と80代のご夫婦も長年の患者さんで、
月に1~2回、全身の調整を続けています。
頚、肩、腰といったコリや痛みの他に、胃腸や血圧の安定、めまいや動悸の予防などを
兼ねた治療です。
お仕事も続けていて、何でも前向きで、いろいろ興味をもって元気なお二人の姿を見て、
私達もとても勉強になりますね。
これからも健康管理のお手伝いができるように、がんばりたいと思います。
今回、タイ、ベトナム、カンボジア、シンガポールなどを旅行されてきました。
真夏の暑さで、汗びっしょり・・・花粉症も吹っ飛んだようですよ。
お土産ありがとうございました。
P4030202.JPG
   


2013-03-26 [記事URL]

P3260200 (3).jpgP3260197 (3).jpg
お隣りの中央公園の桜が、満開になりました
今朝はだいぶ冷えてましたが、青空に映えてきれいです
この時期、公園にはお散歩やお花見に来る方が多いですね
静か~な、朝の桜でした・・・
   
  


肩こり

2013-03-23 [記事URL]

暖かくなってきて、肩こりの患者さんが増えてきました。
頚の後ろから肩にかけて、または耳の下あたりから肩にかけてのツッパリ感
左右の肩甲骨の内側が痛い
肩甲骨の周囲にコリを感じる方、背中まで辛いようです。
同時に、頭痛、 目の疲れ、 息苦しい感じ、 耳の閉塞感、 胃腸の不調などを
訴える方もいます。
仕事や家事で、筋肉の疲労がたまっていることも多いです。
冬の間の運動不足で、体も硬くなっているのかもしれません。
寒暖の差も大きく、自律神経の乱れが起こりやすいとも言えます。
肩こりの原因となるような、思い当たる事をいろいろお聞きし、脈を見てから
治療に入ります。
身体全体が弛まなければ、肩こりはとれませんし、
お腹、 腰、 手、 足が冷たくてもよくなりません。
肩や背中の他に、手と足のツボを使って肩こりを治療します。
1時間後、血行がよくなり身体がポカポカしてくると思います。
充分にリラックスしていただける程、効果があるようです。
簡単なストレッチをして、終了です。
     


梅の花

2013-03-08 [記事URL]

P3080178.JPG
P3080182.JPG
               今日はあまりの暖かさに誘われて、ぶらりとひとまわり
               いつの間にか、きれいに梅の花が咲いて
               とってもいい香り~
               梅の木の枝では、鳥がにぎやかに飛び交っていて
               春が来たのを喜んでいるようでした!
              


ツボ15  腎兪

2013-03-07 [記事URL]

        腎兪・・・・・直立したとき、肘が脇腹にあたる位置と同じ高さの背骨から、
      (じんゆ)   左右に指幅 2本分ほど外側のところ
         
東洋医学では、「 腰は腎の腑なり 」といって、腰痛の大半は腎の働きの低下(虚)に
よるものと考えています。
「 腎兪 」は腎の働きを補い、生命エネルギーである腎の気を高める代表的なツボです。
慢性腰痛、 冷え、 疲労、 自律神経やホルモンのバランスなど、多くの症状に効果があります。
また、腎兪からさらに外側に向かって指幅 2本分のところに、「 志室 」というツボがあります。
このツボも、よく使われます。
こちらも加えて、4点のツボ押しが、より効果的だと思います。
 
     


地域健康つくり指導者研修会

2013-02-27 [記事URL]

2月24日、新宿区立産業会館において、院長が 地域健康つくり指導者研修会で、
実技演習を致しました。
(公社)全日本鍼灸マッサージ師会で推奨している、「 ゼンシン体操 」の実習です。
ゼンシン体操とは、東洋医学の観点から介護予防に役立つように作られた体操です。
いつまでも介護に頼らずにいられる、健康で自立した生活を目標としています。
経絡ストレッチ、 フロアーエクササイズ、 チェアーエクササイズといろいろなパターン
があります。
地域の一般参加の方々と、和やかな雰囲気で体を動かすことができました。
馬込先生.JPGのサムネール画像
    


ツボ14  天柱

2013-02-16 [記事URL]

     天柱・・・・・後頭部の髪の生え際で、首の中心にある太い2本のすじの外側
   (てんちゅう)
images[5].jpgのサムネール画像
頭部を支える柱という意味のツボで、肩こりや首筋のこりに効果があります。
また、目の疲れや充血、頭痛の時にもよく使われます。
その他、鼻炎や耳鳴りなど、頭部に関係する疾患の症状を緩和します。
これからの季節、花粉症の不快な症状にもよいと思います。
  
     


膀胱炎

2013-02-07 [記事URL]

60代女性
何十年ぶりに、膀胱炎になってしまった患者さん
お薬を飲んで良くなったものの、しばらくして再発、そしてまた薬・・・・・
来院時は、身体が重く、胃腸の調子も悪く、そして膀胱炎も何となくスッキリしない状態
疲れ、 冷え、 ストレスと、3拍子揃ってしまい、発症してしまった様子でした。
抗生剤は、適量で効き目があるのがベストですが、長引いてしまうと、
胃腸をはじめ、からだ全体の停滞につながってしまうのでは、と思います。
はりきゅうは、疲れ、 冷え、 ストレスに効果を発揮します。
気血の流れをよくして、免疫力をアップし、
細菌に負けない身体づくりをします。
1週間後、再び来院
食欲がでてきて、膀胱炎のスッキリしない症状もなくなりました。
顔色もだいぶよくなり、体力アップのお手伝いができたと思われます。
内臓の活性化と冷えの解消が、さらに充実するように、前回と同じ治療をしました。
最後になりましたが、膀胱炎は水分をたっぷり摂ることも重要ですね。
       


パンジー

2013-02-04 [記事URL]

P2040184.JPG
        このところ、少しだけ寒さが緩んできました。
        今日も、日中は暖かくて気持ちよかったですね。
        当院前のパンジーも、ここ2~3日の間に花が咲いてきました。
        毎年11月頃に、パンジーとビオラをたくさん植えてます。
        秋に花を咲かせた後は、ほとんど葉っぱだけになり、頑張って寒い冬を越します。
        貼りついたように小さくなって、今年は特に大変だったかな?
        そして暖かくなってきた今頃
        青々とたくましくなった葉っぱの間に、ツボミをいっぱい付けて成長し
        かわいい花を咲かせてくれます。
        今年もありがとう!!
        今週は雪の予報もでてるけど、がんばって~
       


ツボ13  中府

2013-01-26 [記事URL]

        中府・・・・・鎖骨外方と上腕の付け根の間にできる、くぼんでいる
      (ちゅうふ)  ところの少し下
imagesCAZ3613P.jpg
肺の経絡に属していることから、呼吸機能を高めたり、呼吸器症状を軽減する働きがあります。
特に、慢性的な咳や痰に効果があります。
咳き込むような時は、左右の乳頭を結んだ線のちょうど真ん中にあるツボも、押してみて下さい。
さらに「 中府 」は、肩こりを和らげる効果もあると思います。
        


ご予約はこちら

ご予約・お問い合わせはお電話でお願いします。TEL:049-255-1582

PAGE TOP




MENU

メール

電話
HOME