ブログ記事一覧

049-255-1582

五十肩

2014-06-20 [記事URL]

50代 女性
5ヶ月ほど前から右肩が痛み、ここ1ヶ月ぐらいは夜間の痛みもあり来院されました。
腕の重だるさもあり、前方、後方、水平ともに可動域が狭くなっています。
着替えや洗髪も、不自由にされています。
五十肩は、軽い外傷がきっかけで起こる場合もありますが、突然激しい痛みに
襲われるケースもあります。
そして、だんだん痛みがひどくなってきて、日常生活の動作に支障をきたすほどに
なることが多いようです。
原因は肩関節を構成している、筋肉、靭帯、滑液包が老化によって弾力を失い、
動きが悪くなると言われており、関節周囲の組織も本来滑らかに動く部分に
摩擦が生じて炎症を起こし、痛みにつながります。
治療は、肩関節の周囲の血液循環をよくすると同時に、疲れやストレスを緩和して
治癒力を上げるような、全身に向けての治療になります。
また、痛みが急性期を過ぎてからは、積極的に運動療法も取り入れていきます。
こちらの患者さんも、2回目の治療で夜間痛が軽減してきてよかったです。
さらに、更年期の諸症状を取り除くような治療も進めることにより、体調が整って
くると、五十肩も回復に向かうと思われます。
もう少し時間はかかりますが、がんばりましょう。
    
   


八千穂高原

2014-06-02 [記事URL]

八千穂高原を歩いてきました
白樺が群生している、長野の高原です
     白樺林を抜けると
P6010094.JPG
     カラマツ林へと続き
P6010098.JPG
     飛竜の滝のところでは、埼玉33度を忘れる涼しさ
P6010082.JPGのサムネール画像
     トウゴクミツバツツジ
P6010126.JPGのサムネール画像
      コミヤマスミレ
P6010087.JPGのサムネール画像
       山シャクヤク
P6010136.JPG
     


歩き方を変えると

2014-06-01 [記事URL]

歩き方を変えると
     やせる!  病気がなおる!  痛みが消える!
という本を購入しました。
この通りになったら言うことありませんが、
歩き方の基本を考えてみたいなあと思いました。
私も歩くことは好きなので、できるだけ疲れにくい歩き方は興味があります。
歩幅、 左右の中心線からの間隔、 速さなど、年齢とともに少しずつ変化し、
正しいフォームには、手の振りや骨盤のひねりなども関係するようです。
改めてゆっくり歩いてみると、左右の足の重心の位置が少し違うことがわかりました。
これも、膝や足首に影響があるそうです。
歩き方を少し見直すと、疲れにくいウォーキングができるかもしれませんね。
時々思い出して歩けるといいのですが・・・・・
やってみたいと思います。
こちらの本は待合室に置いてありますので、どうぞご覧ください!
P5300068.JPG
    


ツボ25  肩外兪

2014-05-23 [記事URL]

        肩外兪・・・・・第1 第2胸椎の間から指幅4本分外側のところで、
     (けんがいゆ)  肩甲骨上角の骨際
                 
images[1].jpg
肩こりの治療に、よく使われるツボです。
頸から肩にかけて、または肩甲骨まわりのコリに効果を発揮します。
反対側の手を回して、やっと付けるぐらいのところにあります。
肩甲骨の内側がこる方は多いですが、特に女性が多いように思います。
日常の家事の作業やお仕事など、原因はあるのでしょうが、精神的なストレスや緊張感も
とても影響しているようです。
気が付くと肩が上がっていて疲れました、というお話はよく聞きます。
時々、リラックスして肩甲骨を緩めてください。
    


広島から山口へ

2014-05-08 [記事URL]

連休中、埼玉を離れ広島から山口へ・・・・
平和記念公園 原爆ドームで平和を祈りました
P5030094.JPG
干潮時の厳島神社大鳥居
P5030126.JPG
瀬戸内海の美しい島々
P5030150.JPG
岩国 錦帯橋のアーチ
P5040173.JPG
萩の屋敷 白壁に夏みかん
P5050242.JPG
松下村塾で学んだ明治維新の人々
P5050248.JPGのサムネール画像
下関 関門海峡に沈む夕日
P5050282.JPG
広島焼きや海の幸、おいしかったー!!
          


新宿御苑

2014-04-28 [記事URL]

昨日は、明鍼会に行って来ました。
明鍼会は、はりの経絡治療の講習会です。
毎年4月から始まりますが、気持ちも新たになります。
これからも皆さんのお役に立てるような治療ができるように、勉強したいと思います。
お天気も良かったので、新宿御苑を歩いてきました。
季節ごとの景色がステキで、年に2~3回出かけている公園です。
新緑がよかったですね。
     大きなスズカケノキ
P4270060.JPG
     木々の下にラクウショウの群生
P4270064.JPG
     珍しいハンカチの木
P4270061.JPG
     御苑の向こうに代々木のビル群
P4270085.JPG
   
  


大正生まれ

2014-04-25 [記事URL]

先日、大正生まれのテルさんが、お久しぶりに治療に来てくださいました。
当院の患者さんで2番目に高齢の、お元気で楽しいおばあちゃんです。
マイカーを押して歩いて来ます。
デイサービスにも通っていますが、あちこちお出かけしてお疲れの様子です。
食事はおいしく食べられますか?
よく眠れますか?
便秘や下痢をしていますか?
これらの3点は、どの患者さんにもお聞きしていることなのですが、
テルさんはいつも食欲旺盛、声も大きいです。
相変わらず、肉類がお好きとのお話・・・・
スゴイなーと、感心してしまいます。
またテルさんは、数年前まで自宅で美容室をやっておりまして、
とてもオシャレなおばあちゃんです。
帽子に麻ヒモを巻いたり、お花(造花)を付けたりと、アレンジしてかぶっているのを
よく教えてくれました。
そして、いつも明るい色の入った洋服を着ています。
元気の秘訣・・・・いろいろあるようですね。
将来、私も見習いたいなあと思いますよ。
どうぞ、いつまでもお元気でいて下さい!
    


介護予防教室

2014-04-24 [記事URL]

富士見市鍼灸マッサージ師会では、毎月一回、介護予防教室を行っています。
今月は、鶴瀬にある高齢者いきいきふれあいセンターにおいて、介護予防の体操と
肩こりのツボのお話をしました。
手足を中心に、血行促進や筋力アップをしていきます。
皆さん熱心に、そしてにこやかに体操をされていました!
CA3C0005.JPG
  
    


つくし

2014-04-06 [記事URL]

       散歩をしていて、つくしを発見!
       春になっていつの間にか、顔を出してくれました
       かわいい一年生みたいです
P4060047.JPG
        
       つくしのそばには、黄色いタンポポも咲いていました
       葉っぱを広げ、しっかり根を張って・・・・力強いな~
P4060049.JPG
   


ツボ24  復溜

2014-04-04 [記事URL]

      復溜・・・・・・内くるぶしの中心から指幅3本分上がったところの高さで、
    (ふくりゅう)  アキレス腱の前側のところ
      
復.jpg
腎の気を補って気血のめぐりを良くし、代謝を高める働きがあります。
身体をあたため、水分の排出を促すので、むくみがある時にも効果があります。
くるぶしの回りは、身体の調子を整えるツボがたくさんありますので、よく使われます。
冷やさないように注意して下さい。
   


ご予約はこちら

ご予約・お問い合わせはお電話でお願いします。TEL:049-255-1582

PAGE TOP




MENU

メール

電話
HOME