ミニトマト
2014-07-30 [記事URL]
今年の夏野菜はミニトマト!
花壇に2本ほど植えてみました
1本はあまり大きくならず、1本はどんどん大きくなって
今は、最盛期というところ
以前、黄色いトマトを育てたことがありましたが、
やはり赤いトマトは、おいしい!
2014-07-30 [記事URL]
今年の夏野菜はミニトマト!
花壇に2本ほど植えてみました
1本はあまり大きくならず、1本はどんどん大きくなって
今は、最盛期というところ
以前、黄色いトマトを育てたことがありましたが、
やはり赤いトマトは、おいしい!
2014-07-22 [記事URL]
妙高高原を歩いてきました
山登りはちょっと気合いが必要なので、近頃はもっぱら山歩きです
予報よりお天気が良くて、日ざしが強かった・・・
ですが、風が心地よくて木陰は最高なのです
日本の滝百選 苗名滝
清水ヶ池
妙高の山々
笹ヶ峰牧場では牛ものんびり
宇棚の湧水ではクレソンがたくさん茂り
お水が冷たくておいしい
2014-07-17 [記事URL]
台風が通り過ぎてからの、連日の暑さ!!
体調をくずされる患者さんも多いようです。
痛みやコリなどの主訴以外にも、ボーッとする、 フラフラした、 耳鳴り、 頭痛など
頭に熱がこもっているような症状もお聞きします。
暑さ対策は、これから増々大切ですね。
今日は、6月上旬につくった梅ジュースを初めて飲んでみました。
さわやかな梅の香りで、とてもおいしかったですよ。
青梅 1㎏ きび砂糖 850g ( 何の砂糖でもよい )
お酢 100㏄ ぐらい入れて、時々ビンを動かして混ぜる
毎年、いろいろ分量や材料を変えていますが、今年は甘さ控えめで、
その分、発酵防止にお酢を少し入れてみましたが、
濁りや泡も出なくてバッチリでした。
お酢の感じも残っていないのでお勧めです。
硬いぐらいの青梅の方が、エキスがよく出るようです。
氷水や炭酸で薄めていただきます。
梅のパワーで暑さに備えたいですね。
2014-07-14 [記事URL]
今年もビワがたくさん生りました。
毎年梅雨の季節に、おいしい実を楽しませてくれます。
友人、近所、運のいい患者さん・・・・・とおすそ分けもいろいろできましたよ。
きのうは、そんなビワの木の枝切りをしました。
朝は涼しいかなと思ったのですが、木の上の作業には院長も汗ダラダラ・・・・
今日は筋肉痛のようです。
下ろした枝をひたすらカットして束ねて、可燃ごみに出せるようにしました。
毎年やっているのに、今年も大量の枝を切りました。
夏を迎えてどんどん大きくなり、葉っぱの勢いがすごい!
薬効成分があるせいか、ビワの実も葉もまったく虫を寄せ付けません。
ビワの木の生命力には、本当に感心してしまいます。
今まで葉は、お灸で使ったことがありましたが(そのために植えました),
その他にはまったく利用していませんでした。
が、今年はきれいな葉が多かったので、ビワの葉茶を作ってみることにしました。
まずは、50枚ほど葉を洗って乾かし、
1センチぐらいに刻み、
2週間ほど陰干ししてから、ミキサーで細かくして出来上がりです。
まろやかなお茶ができるといいのですが・・・・
楽しみにしています。
2014-06-20 [記事URL]
50代 女性
5ヶ月ほど前から右肩が痛み、ここ1ヶ月ぐらいは夜間の痛みもあり来院されました。
腕の重だるさもあり、前方、後方、水平ともに可動域が狭くなっています。
着替えや洗髪も、不自由にされています。
五十肩は、軽い外傷がきっかけで起こる場合もありますが、突然激しい痛みに
襲われるケースもあります。
そして、だんだん痛みがひどくなってきて、日常生活の動作に支障をきたすほどに
なることが多いようです。
原因は肩関節を構成している、筋肉、靭帯、滑液包が老化によって弾力を失い、
動きが悪くなると言われており、関節周囲の組織も本来滑らかに動く部分に
摩擦が生じて炎症を起こし、痛みにつながります。
治療は、肩関節の周囲の血液循環をよくすると同時に、疲れやストレスを緩和して
治癒力を上げるような、全身に向けての治療になります。
また、痛みが急性期を過ぎてからは、積極的に運動療法も取り入れていきます。
こちらの患者さんも、2回目の治療で夜間痛が軽減してきてよかったです。
さらに、更年期の諸症状を取り除くような治療も進めることにより、体調が整って
くると、五十肩も回復に向かうと思われます。
もう少し時間はかかりますが、がんばりましょう。
2014-06-02 [記事URL]
八千穂高原を歩いてきました
白樺が群生している、長野の高原です
白樺林を抜けると
カラマツ林へと続き
飛竜の滝のところでは、埼玉33度を忘れる涼しさ
トウゴクミツバツツジ
コミヤマスミレ
山シャクヤク
2014-06-01 [記事URL]
歩き方を変えると
やせる! 病気がなおる! 痛みが消える!
という本を購入しました。
この通りになったら言うことありませんが、
歩き方の基本を考えてみたいなあと思いました。
私も歩くことは好きなので、できるだけ疲れにくい歩き方は興味があります。
歩幅、 左右の中心線からの間隔、 速さなど、年齢とともに少しずつ変化し、
正しいフォームには、手の振りや骨盤のひねりなども関係するようです。
改めてゆっくり歩いてみると、左右の足の重心の位置が少し違うことがわかりました。
これも、膝や足首に影響があるそうです。
歩き方を少し見直すと、疲れにくいウォーキングができるかもしれませんね。
時々思い出して歩けるといいのですが・・・・・
やってみたいと思います。
こちらの本は待合室に置いてありますので、どうぞご覧ください!
2014-05-23 [記事URL]
肩外兪・・・・・第1 第2胸椎の間から指幅4本分外側のところで、
(けんがいゆ) 肩甲骨上角の骨際
肩こりの治療に、よく使われるツボです。
頸から肩にかけて、または肩甲骨まわりのコリに効果を発揮します。
反対側の手を回して、やっと付けるぐらいのところにあります。
肩甲骨の内側がこる方は多いですが、特に女性が多いように思います。
日常の家事の作業やお仕事など、原因はあるのでしょうが、精神的なストレスや緊張感も
とても影響しているようです。
気が付くと肩が上がっていて疲れました、というお話はよく聞きます。
時々、リラックスして肩甲骨を緩めてください。
2014-05-08 [記事URL]
連休中、埼玉を離れ広島から山口へ・・・・
平和記念公園 原爆ドームで平和を祈りました
干潮時の厳島神社大鳥居
瀬戸内海の美しい島々
岩国 錦帯橋のアーチ
萩の屋敷 白壁に夏みかん
松下村塾で学んだ明治維新の人々
下関 関門海峡に沈む夕日
広島焼きや海の幸、おいしかったー!!
2014-04-28 [記事URL]
昨日は、明鍼会に行って来ました。
明鍼会は、はりの経絡治療の講習会です。
毎年4月から始まりますが、気持ちも新たになります。
これからも皆さんのお役に立てるような治療ができるように、勉強したいと思います。
お天気も良かったので、新宿御苑を歩いてきました。
季節ごとの景色がステキで、年に2~3回出かけている公園です。
新緑がよかったですね。
大きなスズカケノキ
木々の下にラクウショウの群生
珍しいハンカチの木
御苑の向こうに代々木のビル群
まごめ治療院
〒354-0015
埼玉県富士見市東みずほ台2-27-13
TEL:049-255-1582