志賀高原
2014-10-15 [記事URL]
台風を気にしながら、志賀高原を歩いてきました
例年より紅葉が早いそうです
小さい池が点々とあり、湿原の木道を歩く、池めぐりのコースをスタート
池の水に紅葉が映えていました
木戸池
田ノ原湿原へ
琵琶池
丸池
善光寺
2014-10-15 [記事URL]
台風を気にしながら、志賀高原を歩いてきました
例年より紅葉が早いそうです
小さい池が点々とあり、湿原の木道を歩く、池めぐりのコースをスタート
池の水に紅葉が映えていました
木戸池
田ノ原湿原へ
琵琶池
丸池
善光寺
2014-09-22 [記事URL]
近頃、咳をされている患者さんがちらほら・・・・
風邪ですか? とお聞きすると、風邪はひいてないです、とのこと。
先日来院された患者さんも、息を大きく吸うと思わず咳がでてしまうのです。
主訴は、だるさや夏の疲れということでしたので、全身の経絡治療をいたしました。
治療後は、深呼吸をしても、咳が込み上げてくる感じは無くなっていました。
はりの全身治療の効果で、活力が出てきたためと思います。
内臓や自律神経の働きが、本来の力を取り戻してスムーズになります。
また、このところ湿度も50%前後になってきました。
急激に、乾燥してきたようですね。
秋の花粉症や、アレルギー症状の方も増えてきています。
こまめに水分をとったり、身体を冷やさないようにするなど、注意が必要です。
2014-09-14 [記事URL]
敬老の日にちなんで、両親と日高の巾着田へ・・・・・
曼珠沙華の花は、まだ早咲きの群生しか咲いていませんでしたが
予想を上回る美しさに、感動!!
別名、彼岸花は、ちょっと地味な感じを想像していたのですが
その生命力あふれる、みずみずしさにホント驚きましたよ
父と母も、喜んでくれました
2014-08-20 [記事URL]
友人から、新鮮なオクラをどっさりいただきました。
ボールに山盛り一杯、ホントうれしい!
オクラ大好きですから・・・・・
簡単に料理ができて、ネバネバして栄養豊富、夏に欠かせない野菜ですね。
さっそく、夕飯に小さいオクラを天ぷらに、軽く湯がいてオニオンサラダにと、
たっぷり味わいました。
とてもおいしかったよ。
ごちそう様でした!
2014-08-15 [記事URL]
長野にある湯の丸高原を歩いてきました
お天気は曇り、というより霧がたちこめて視界が悪かったのですが、
まずは、池の平湿原からスタート
ヤナギランの群生が見ごろ
色鮮やかなキリンソウ
早くも秋の高山植物 マツムシソウ
気温15度の山頂
雲で何も見えない
可憐なツリガネニンジン
2014-08-04 [記事URL]
8月 9日のはり きゅうの日に先駆けて、昨日は与野本町コミュニティーセンターで
イベントが行われ、院長が参加してきました。
埼玉県鍼灸マッサージ師会の主催です。
第1部では、はりきゅうの視点からの健康講話
第2部では、民謡、コーラス、日本舞踊などの歌謡ショー
第3部では、はり マッサージの体験コーナー
暑い中、大勢の方に参加していただき、盛りだくさんの内容になりました。
はり きゅう治療が、少しでも身近に感じていただけたら、うれしいですね。
さらに、近年増えている無資格業者による施術と、施術による事故の問題などに
ついてもお話がありました。
はりきゅうマッサージの施術には、国家資格が必要です。
安心した良い治療が受けられるためにも、厳しい目で見ていただきたいと思います。
2014-07-30 [記事URL]
今年の夏野菜はミニトマト!
花壇に2本ほど植えてみました
1本はあまり大きくならず、1本はどんどん大きくなって
今は、最盛期というところ
以前、黄色いトマトを育てたことがありましたが、
やはり赤いトマトは、おいしい!
2014-07-22 [記事URL]
妙高高原を歩いてきました
山登りはちょっと気合いが必要なので、近頃はもっぱら山歩きです
予報よりお天気が良くて、日ざしが強かった・・・
ですが、風が心地よくて木陰は最高なのです
日本の滝百選 苗名滝
清水ヶ池
妙高の山々
笹ヶ峰牧場では牛ものんびり
宇棚の湧水ではクレソンがたくさん茂り
お水が冷たくておいしい
2014-07-17 [記事URL]
台風が通り過ぎてからの、連日の暑さ!!
体調をくずされる患者さんも多いようです。
痛みやコリなどの主訴以外にも、ボーッとする、 フラフラした、 耳鳴り、 頭痛など
頭に熱がこもっているような症状もお聞きします。
暑さ対策は、これから増々大切ですね。
今日は、6月上旬につくった梅ジュースを初めて飲んでみました。
さわやかな梅の香りで、とてもおいしかったですよ。
青梅 1㎏ きび砂糖 850g ( 何の砂糖でもよい )
お酢 100㏄ ぐらい入れて、時々ビンを動かして混ぜる
毎年、いろいろ分量や材料を変えていますが、今年は甘さ控えめで、
その分、発酵防止にお酢を少し入れてみましたが、
濁りや泡も出なくてバッチリでした。
お酢の感じも残っていないのでお勧めです。
硬いぐらいの青梅の方が、エキスがよく出るようです。
氷水や炭酸で薄めていただきます。
梅のパワーで暑さに備えたいですね。
2014-07-14 [記事URL]
今年もビワがたくさん生りました。
毎年梅雨の季節に、おいしい実を楽しませてくれます。
友人、近所、運のいい患者さん・・・・・とおすそ分けもいろいろできましたよ。
きのうは、そんなビワの木の枝切りをしました。
朝は涼しいかなと思ったのですが、木の上の作業には院長も汗ダラダラ・・・・
今日は筋肉痛のようです。
下ろした枝をひたすらカットして束ねて、可燃ごみに出せるようにしました。
毎年やっているのに、今年も大量の枝を切りました。
夏を迎えてどんどん大きくなり、葉っぱの勢いがすごい!
薬効成分があるせいか、ビワの実も葉もまったく虫を寄せ付けません。
ビワの木の生命力には、本当に感心してしまいます。
今まで葉は、お灸で使ったことがありましたが(そのために植えました),
その他にはまったく利用していませんでした。
が、今年はきれいな葉が多かったので、ビワの葉茶を作ってみることにしました。
まずは、50枚ほど葉を洗って乾かし、
1センチぐらいに刻み、
2週間ほど陰干ししてから、ミキサーで細かくして出来上がりです。
まろやかなお茶ができるといいのですが・・・・
楽しみにしています。
まごめ治療院
〒354-0015
埼玉県富士見市東みずほ台2-27-13
TEL:049-255-1582