ブログ記事一覧

049-255-1582

自律神経

2021-04-17 [記事URL]

私達は身体の調子が悪い時、自律神経のバランスが崩れていると、よく表現します。
肩こり、腰痛、頭痛、目の疲れ、冷え性、むくみ、だるさ、不眠、胃弱、更年期症状・・・
どれも自律神経や血流が関係してきます。
ほとんどの方が、1つや2つは感じていらっしゃる症状なのではないでしょうか?
ましてコロナ禍の現在、自分の身体の傾向性にストレスや不安が加わって、
体調が気になる方は大変多いと思います。

バリバリと活動的に動いている時の交感神経
ゆるゆると体と心に休息を与える副交感神経

エンジンとブレーキの関係と言われますが、
2つの神経の間を行ったり来たりしながら、バランスをとっています。
この振り子のような自律神経が体調を自動的に作り上げていますが、
バリバリ神経かゆるゆる神経か、どちらかに偏ってしまうと体調が悪くなってきます。
偏る原因は生活習慣、食事、ストレスなどいろいろあるのだと思いますが、
できるだけ偏らないように、振り子をリズムよく動かしていきたいですね。

身体全体に働きかける鍼灸治療も、経絡という線路のようなツボの刺激によって、
もとある力を引き出して、自律神経の乱れをととのえていく治療法です。
古来より伝わっている、すばらしい方法です。

また呼吸法は、自分でできる自律神経をととのえる方法です。
ヨーガの中でも、呼吸法はとても大切です。
呼吸を意識しながら、天に向かって大きく手を伸ばす時、手を伸ばしながら、
今一生懸命手を伸ばしているよと、その体の感覚や刺激に気持ちを向けていきます。
体をゆっくり動かすことで心も動かし、体の内側と対話してみます。
呼吸法によって自分自身を誘導し、副交感神経優位のリラックスした状態になります。
そしてバリバリ神経とゆるゆる神経の切り替えが、ヨーガを通してスムーズに行えるように
なるのです。

他にも自律神経をととのえる方法を、いろいろ勉強していきたいと思います。


森林浴もバリバリ神経を癒してくれます!


ハクモクレン

2021-03-23 [記事URL]

3~4月は、公園や庭木としてハクレンの木を見かけます。
白い大きな花が咲いて、大きく成長している木もあり、春が来たなと目にとまります。
先日公園で、ハクレンとは別名であるということを知りました。
正しくは、白木蓮(ハクモクレン)
赤紫の花をモクレンと思っていましたが、
モクレンには、白木蓮(ハクモクレン)と紫木蓮(シモクレン)があるのだと・・・・






コブシもまたハクモクレンに似ています。
ハクモクレンは肉厚な花びらでガクを含めて9枚、花が上向きに咲きます。
コブシは6枚の薄い花びらで、花の向きはさまざまです。
今年はたくさんのモクレンやコブシの木を、見比べながら歩きました。


嵐山渓谷

2021-02-11 [記事URL]

嵐山渓谷から大平山を回って歩いてきました。
大平山はとても低い山ですが、見晴らし良好、落ち葉がふかふか・・・
ちょつと汗をかきました。








どこからかネコちゃんが・・・


治療院について

2021-01-14 [記事URL]

新年1月6日から、治療院が始まりました。
今年も、皆様の健康のお役にたてるような仕事をしたいと思います。
厳しい環境ではありますが、良い1年になりますようにお祈り致します。

現在鍼灸治療は、患者様も私たち施術側もコロナ対策をしながら、丁寧に進めております。
マスク着用、手指消毒、ドアや床の消毒、充分な換気、患者様との距離をとるなど
しっかり実行しています。
さらにお気づきの点などありましたら、お声を掛けて下さい。

ヨーガ・ストレッチ教室につきましては、年末までコロナ対策をしながら、少人数制をとって
開催してまいりました。
ですが緊急事態宣言も発令され、教室では比較的年齢の高い方が多いということを考えまして、
2月中旬までお休みさせていただくことに決めました。
本当に残念です。
状況をみながら、再開したいと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。


里山に咲く寒桜 (1月3日)




経絡ストレッチ・ヨーガ

2020-12-19 [記事URL]

経絡は、ツボとツボをつないでいる線路のような役割をしています。
東洋医学では、体質やストレス状態などの身体全体をみながら、ツボの流れを刺激する
ことによって、内臓機能が改善されると考えられています。
経絡ストレッチは、その経絡に働きかけるストレッチです。
経絡と内臓の位置を意識しながら、全身をバランスよく動かしていきます。
深い呼吸で、気の流れを感じながら行います。
身体全体が暖かくなり気持ちもスッキリとして、少しづつ体の動きが滑らかになってきます。
そして自分の体の改善点も、いろいろ解ってくると思います。
日々の健康増進のための体操として、役立てて頂きたいと考えています。




ヨーガには多くの流派がありますが、私たちが学んでいるのは佐保田ヨーガと言いまして、
自分の体に合わせて、何歳になっても続けられる心身の健康法です。
ヨーガには4つの原則があります。
   1 動作はできるだけゆっくり行う
   2 呼吸を意識する
   3 筋肉の緊張の後には緩める
   4 体の感覚に心を向ける

ヨーガは体を鍛えるのではなく、体をととのえることを目的にしています。
その時の自分の体の限界を探りながら、少しづつ進歩していくことが大切なのです。
そして、ゆっくり呼吸しながら体を動かして、心も動かしていく・・・・
感情が穏やかに落ち着いて、心の平静を得ることができます。
心と体の調和を目指しています。
コロナの危機に見舞われている現在、とても必要なものだと感じています。



森林公園

2020-11-24 [記事URL]

連休の一日、久しぶりの森林公園へ・・・
今年は本当に、近場の自然を求めてドライブすることが多く、
ほぼ、埼玉めぐりの一年でした。


かえで園のもみじ



懐かしいポンポコマウンテン



黄昏ている人発見


秩父高原牧場

2020-11-18 [記事URL]

日曜日、秩父高原牧場に行ってきました。
お天気も良くて、見晴らし良好です。
動物と遊ぶ子供たち・・・
楽しそうに触れ合って、いいですね!









逆子の灸

2020-10-20 [記事URL]

先週は、大変貴重な経験を致しました。
私事ですが、息子夫婦に今年子供が生まれます。
12月の出産予定ですが、31週の10月初めの検診では、逆子ということでした。
逆子治療がお灸でできるということは、お嫁さんもいろいろ調べて知っておりまして、
逆子体操も時々やっていたそうです。
やれることは何でもやって、出産を迎えたい!!
と言うことでしたので、
「お灸はちょっと熱いよ~ もちろん我慢できる熱さだけど・・・」
という訳で、治療が始まりました。

10月中旬、1回目の治療は軽めに
足三里という足のスネにあるツボに、鍼を左右2本打ちまして、
そのまま置鍼しておきます。全く痛くないとの感想です。
足三里は、滋養や精神安定の意味を込めてです。
同時に、足の第5指の爪の根元の横にある「 至陰(しいん)」というツボにお灸をしていきます。
もぐさをお米の半分ぐらいの大きさにひねって置き、お線香で火をつけて燃やします。
底辺をなるべく小さくして、細い灸の熱刺激です。
熱いというより、一瞬ピリッと感じるようにしたいと思って、お灸しています。
この不思議な刺激で、お腹の赤ちゃんもよく動いているとのことでした。
もぐさの香りに包まれながら、左右の足指にそれぞれ15壮ぐらい、細い灸を行いました。
初めての経験で、お嫁さんは緊張で手汗、足汗がじんわり・・・
よ~くわかります!
その後、ベッドの上で逆子体操もやりました。

2回目の治療は数日後
少し慣れてきまして、私がもぐさに火をつける時、ハイとか、いきますとか声をかけると、
その後2秒後ぐらいにピリッと伝わりますので、ささやかな心の準備?ができまして、
スムーズにできたかなと思います。
壮数も少し多くしました。
おもしろいことに左右の足の感じる熱さが、全く違うのです。
熱く感じない方に多めに灸をして通しました。
最後にお腹の赤ちゃんに向かって、ぐるっと回るんだよ・・・と呼びかけて終了です。

そして、その数日後の検診
嬉しいことに、逆子が治っていたのでした!!
本当にびっくり、いい子ですね~
古来より伝わってきたお灸の力、元気な赤ちゃんの力、そして信じる力・・・
いろいろな力が、合わさった結果です。
今まで何例か逆子治療もしてきましたが、こんな身近なところでお役に立てたことを
幸せに思いました。
あとは無事に生まれてくることを、願うばかりです。


安曇野

2020-09-24 [記事URL]

連休、安曇野方面に行ってきました。
本当に本当に、久しぶりの遠出です。
どこか1ヵ所・・・と言われたら、やはり長野に決めてしまいます。
それほど長野の自然は、どこを訪れてもステキなんですよ!
おいしい空気、たっぷり吸ってきました。


大町ダム



安曇野そば畑



ダルマ弁当



サルが食べてた赤い実、秋です


肩の痛み

2020-09-08 [記事URL]

数日前に治療された60代の患者さんです。
コロナの自粛期間の頃から家で手芸の作業をする時間が多くなり、肩のコリを慢性的に
感じていました。
しかし9月に入って、肩の外側や肩甲骨にも鈍い痛みがあって、腕の上がり方も以前より
悪くなったようです。
買物に出かける回数も減り、ついでに歩いていた散歩の機会も少なくなってしまったそうです。
ですから、運動不足もあるかもしれません。
足の冷えも感じており、ふくらはぎも硬く張っています。
8月のエアコン使用時間も昼夜にわたり最高でしたので、1ヵ月という長い期間になると
関節や筋肉の冷えを強く感じる方も多いようです。
全身治療の後は、腕も顔の横まで上がるようになりました。
腕が動かせることによって、肩甲骨の回りの筋肉も動いて血液が流れていきます。
治療によって足の張りが緩むことは、肩周囲の痛みの緩和に大きく影響します。
残暑の今、一番なってしまいやすい症状の一つと言えるかもしれません。
軽いストレッチをしたり、時にはお風呂で温まったり・・・・
ほんのちょっとの身体へのいたわり、必要ですね!


さきたま古墳公園


ご予約はこちら

ご予約・お問い合わせはお電話でお願いします。TEL:049-255-1582

PAGE TOP




MENU

メール

電話
HOME