2021-10-26 [記事URL]
先日、ヨーガ教室に通われている方が、3200gの女の子を出産されました。
分娩時間2時間の、スーパー安産でした!
とのメールをいただきましたが、
只々びっくり・・・・・すごいですね。
見事な安産ぶりでした。
そんなに短い時間でしたら、体力の消耗も少なかったことでしょう。
夏までお仕事しながらヨーガも続けておりまして、9月からはオンラインのヨーガと、
時々スタジオにも来て、出産の週までヨーガを続けていました。
私の方からは、無理しないで~、やれるところだけで~、と連発でしたよ。
もともと活動的に動いているのが似合う人ですが、それにしてもヨーガが少しだけ、
安産の手助けをしたのではないかな~と思っています。
手足を丁寧に伸ばしたり、背骨を動かすのは、お腹の赤ちゃんにも気持ちよく
伝わっていくのかもしれません。
12月からまた、ヨーガも始めたいとのこと・・・
若い人のパワーは、教室の他の方にもエネルギーを与えてくれます。
ありがとう!!
子育て頑張ってください。
2021-10-16 [記事URL]
70代の女性
肩まわりの痛みということで来院
肩関節は、ゆっくり回すことはできます。
横に上げることも、後ろに手を回して手をつなぐこともできます。
斜め上、後方に挙げていく時に、少し引っかかるような痛みということでした。
鎖骨のあたり、肩甲骨の周り、そして背骨の両サイドも丁寧に、
そして腕に対応する足のツボも使って、治療してゆきます。
最後に腕を動かしていただきながら鍼で調整すると、だいぶ痛みがとれて
スムーズに動かせるようになりました。
そして治療が終わって、ひとつ驚いたことがありました。
会計の時にお話しをしていると、最初より声がとてもしっかりと出ているのです。
患者さんにそう伝えると、
確かに・・・・と、自分でもびっくり!!
パァ~っと笑顔になりました。
いつも声がかすれて、高い声が出にくかったのだそうです。
治療後で、今は特によい状態なのかもしれませんが、明らかに治療によって、
肺の機能が高まったのではないでしょうか。
こちらの患者さんも、お一人暮らし・・・
今コロナで、しゃべる機会がとても少なくなっている現状です。
お家の中でも声を出して歌ったり、たっぷりと胸を開いて肩甲骨を動かすような
運動をしてほしいです。
2021-09-14 [記事URL]
立派な冬瓜をいただきました。
どう料理しましょう!!
冬瓜と鶏ひき肉のそぼろあんかけ、はつくったことがあります。
レシピを調べると、豚バラとの煮物やお味噌汁など・・・
先日テレビで、冬瓜と鶏スペアリブを煮込んだスープを見ました。
これが簡単で美味しそうだったので、ぜひつくってみたいと思います。
冬の瓜と書きますが、旬は夏です。
秋の季語だそうです。
夏に収穫して、そのまま冷暗所で保存しておけば冬までもつことから、
冬瓜と記すようになった、と言われています。
カリウムを多く含んでいるので、余分なナトリウムを排出して血圧を正常に保つ働きをし、
腎臓で老廃物の排出を促す作用もあり、むくみの解消にも役立つようです。
ビタミンCも多く含まれていて、ダメージを受けた夏のお肌のケアにとてもよいそうです。
今の季節にぴったりの野菜ですね。
いろいろチャレンジしてみたいと思います。
2021-09-10 [記事URL]
9月はコロナ感染拡大防止のため、緊急事態宣言も発令中ですので、
スタジオでのヨーガストレッチ教室は、お休みさせていただいております。
皆様の安全を第一に考えまして、とてもとても残念なのですが、仕方ないですね。
決断いたしました。
運動不足で困っています・・・
家で自主練しています・・・
早く教室が始まりますように・・・
等々、嬉しいメールもいただきました。
心からコロナ収束を願うばかりです。
今週はオンラインによるヨーガ教室が始まりまして、2週目になります。
たくさんの方が、参加してくださいました。
ありがとうございます。
昨年から継続している方が多いので、パソコン操作も大変スムーズになっています。
私もマスクなしで練習できるのは、とてもやり易いですよ。
お一人お一人と、もう少しいろいろお話をしたいところなのですが、画面上では挨拶中心に
なってしまって、、ちょっと寂しい残念な気持ちもあります。
でも私はヨーガに集中できますので、皆様(ヨガ友)に伝えたいことを、きっとより強く感じて
いただけると思っています。
ヨーガは時々思い出したようにやるより、日頃のヨーガが大切だと言われています。
得意なところ、好きなポーズだけでも、毎日やってみて下さいね。
10月からのスタジオ再開を楽しみにしています。
2021-07-30 [記事URL]
川島町の平成の森公園に、今年も古代蓮の花が咲いていました
透き通るようなピンクの花びらが、素敵です
強い日差しですが、水辺には気持ちいい風が吹いてきました
2021-07-19 [記事URL]
お酢が好きな私は、酢玉ねぎと甘酢ショウガをよくつくっています。
お酢に蜂蜜と水を加えてひと煮たちさせ、切った玉ねぎにかけてタッパーで保存します。
紫玉ねぎを少し入れると、ピンク色になってキレイ・・・・
サラダやお豆腐にのせたり、そのままでも毎日食べています。
新ショウガも出回っていますが、今だけしか買えないと頑張って2回ほど漬け込み、
冷蔵庫にストックしました。
ピリッとさっぱり・・・いろんな料理に添えて合いますよ。
暑い夏、元気に食べていきましょう!!
2021-06-29 [記事URL]
女優の柴咲コウさんが、梅酒を漬けたり、梅干を一つ一つ返しながら干したり、
梅に関わる作業、いわゆる梅しごとをしている時は、気持ちが休まって楽しい・・・
というようなことを、テレビで見ました。
若い方でも好きな方はいるんだなあ、と思いましたが、
私も梅しごと好きです。
と言っても、梅ジュースをつくるだけですが、今年は2㎏漬けてみました。
溶けやすいようにきび砂糖で、黒酢も少し入っています。
青梅の水気を一つ一つ拭いて、竹串でヘタを取ってと、梅を触っている時の
手の感触がいいですね。
少し黄色くなっている梅は、とてもいい香りがして・・・
ビンを回して一生懸命砂糖を溶かしました。
もう大分エキスが出てきて、そろそろ飲めると思います。
今年は炭酸水で割るのも、美味しそうです。
猛暑に向かって、梅のパワーで乗り切ります。
2021-06-14 [記事URL]
お仕事が忙しく疲れがピークに達してしまって、来院された50代の女性
頸、肩、背中のコリはもちろん、目の疲れや頭痛もあります。
眠りが浅くなってきた日が何日も続き、めまいや動悸も時々感じてきました。
身体はどこを触っても、硬く張っていました。
肘回りも足のふくらはぎも、そして何より肩から背中の上部にかけては、
一面にパーンと張っています。
とても緊張された毎日を送られているのでは、と思いました。
お伺いすると、実際そのようでした。
背中の上部には、心の疲れ具合も表れています。
肉体の疲れによる肩甲骨間の硬さもありますが、それだけではないようです。
背中のツボには、精神的な緊張を和らげる効果もあります。
赤ちゃんも背中をトントン撫で撫でされると、落ち着いて泣き止んできますよね。
ツボの名前には心兪、神堂、霊台、身柱、神道、魂門など、
心に関連した意味のある漢字も使われています。
背中の鍼は大変浅く、充分に置鍼時間をとって、自律神経の高ぶりをととのえていきます。
お腹の鍼も行うと、体全体がさらに緩んできます。
2回目に来院された時には、強い症状はほとんど無くなりましたとのことでした。
経絡治療という全身治療で、体に巻き付いた鎖がほどかれたようです。
身体の変化を敏感に感じる方、と推察しました。
一日のどこかで腹式呼吸をしながら、心やすまる時間をちょっと・・・・
これでも身体の疲れは蓄積されずにすむのでは、と思います。
そんなお話しもさせていただきました。
梅雨に入り、アナベルが元気に咲いています
まごめ治療院
〒354-0015
埼玉県富士見市東みずほ台2-27-13
TEL:049-255-1582