ブログ記事一覧

049-255-1582

ギックリ腰

2022-04-22 [記事URL]

1週間前、生まれて初めて、ギックリ腰を経験してしまいました。
急性腰痛いわゆるギックリ腰といっても、私の場合は徐々に痛くなってきました。
木曜日の午後からだんだん腰が重くなり、変な姿勢でもしたかなと思うくらいでしたが、
そのうちに体を動かす度に痛みがでてきたので、無理をせず、そして夜になり休みました。
朝起きてびっくり! 起き上がるのがやっと、歩くことができません。
いろいろつかまりながら、山登り用ステッキ2本を使っての移動、
半日ぐらい横になっていましたが、よし治療しようと落ち着いてきたので、鍼治療開始。
いつも患者さんに、思い当たる腰痛の原因はありますか?
と、お聞きしていますが、それを自分に当てはめると・・・
すぐにはわかりませんでしたが、よーく考えてみると、
前日に1歳半の孫が遊びに来て、何回も抱っこしてた・・・
そのぐらいなのです。が、やはり今の私にとっては、立派な原因になるかもしれません。
痛みは腰椎の下の方で、中心とやや右、
抱っこもいつも右手でした。
まずは患部に鍼をささず、脇腹や手と足の組み合わせ、そして痛みを感じる反応点をさがし、
特に頭頂部周辺は強い反応があったので、じっくりと置鍼をし、
すると背骨を走行する経絡を通じて腰がゆるんできて、痛みが少しづつなくなっていきました。
その後、ゆっくり屈伸できるぐらいになりました。
2日目、朝は辛かったのですが歩くことができ、だんだん体も動けるようになり、
そして同じような治療をして、さらによくなり・・・
夕方には、ひと回り散歩をしてきました。
3日目の日曜日、買物と散歩ができ、治療は無しでほぼ完治。
月曜日から、お仕事と教室も始めることができました。
自分でも本当に驚くぐらいに良くなり、改めて鍼治療のすばらしさを体感です。
今回自分の身に起きたことで、あれこれと試しながらの治療でしたが、
とても勉強になりました。
そして腰痛の方の気持ちも、よくわかりましたよ。
しばらくは抱っこもお預けです。

  


4月1日

2022-04-04 [記事URL]




4月1日、隣の中央公園の桜・・・夕日を浴びています。
3月下旬に開花して、早くも10日ほど経ちましたが、その間目まぐるしく
お天気が変わりました。
膨らんだツボミには雪交じりの雨が降りつけ、その後冷たい北風が吹き荒れたと思ったら、
一気に気温が上昇する日がきて満開を迎え・・・
つかの間、今度は南風が吹き荒れ、さらに雨にも打たれ、もうひらひらと花びらを舞い散らせています。
桜の花にとっても、波乱万丈の毎日だったことでしょう。
でも朝から夜まで、たくさんの人が訪れ桜を見上げ、心癒されたと思います。
その後、中央公園を後に土手の方を散歩していると、つくしを見つけました。
やった~!! 初つくしクン!!
毎年、嬉しい瞬間です。
かわいいですよね。
また一つ春、見つけました。



教室再開

2022-03-08 [記事URL]

3月からヨーガ・ストレッチ教室を再開して、1週間が経ちました。
新年早々の急激な感染拡大のため、教室をお休みしてから早くも2ヶ月が過ぎ、
季節は春になってしまいました。
昨年の1月も緊急事態宣言でお休みし、8~9月の暑い時も第5波の最大期間でお休みし、
もう2年ほど、無理せずにこれらを繰り返している現状です。
イライラしても仕方ないですし・・・やれる時に、さあやっていきましょう!!

お久しぶりにお会いした皆さん、
お互いにお元気でしたかと・・・それに尽きますね。
でもお話しをしていて驚いたのは、家でヨガマットを開いて、何かしら体を動かしていました、
という方が多かったことです。
すばらしい!!
ストレッチでもヨーガでも、きっと自然に身についていること、あるんだなあと思いました。
スタジオでは、私も皆さんのパワーをいただいて、頑張りますょ。
ヨーガに関しましては、さらにゆっくりゆっくりと体を動かし、呼吸を大切に大切に、
身体( 心身 )をゆるめていきましょう。


漢方の暮らし

2022-02-15 [記事URL]

心も体もととのう
漢方の暮らし 365日

という本を購入しました。
著者は、川手鮎子さん
30歳で薬局を開設して以来、現在70代後半になるまで、薬剤師そして中医学の漢方
を学びながら、たくさんの方の相談を受けてこられました。
一年の四季を通じて、体の変化や過ごし方、食養生、身近な漢方食材など、これまでの
ご自分の経験を活かして、免疫力を上げるための知恵が書かれています。
鍼灸における五臓のしくみや経絡の考え方も出てくるので、とても興味が湧きました。
すべてのページに四季の自然のイラストが描かれているので、パラパラとめくりたくなります。
治療の時に、ヨーガ教室の時に・・・新しい発見などありましたら、
また皆様にもお伝えしたいと思います。






梅の花

2022-02-14 [記事URL]

2月も半ばになりました。
春はもうすぐそこまで来ているのでしょうが、
まだまだ寒くて・・・道端も公園も枯野です。
ですが昨日は散歩していて、梅の花を見かけました。
固いツボミをいっぱいつけて、やっと花開いた細い枝です。
冷たい風か吹く中で、思いきって咲いたのかな。
頑張ってますね~
また土手の南側には、ヨモギの新芽が枯草の中でうっすらと芽吹いていました。
お灸に使うもぐさの原料なので、ついつい気になるんですよ。
ヨモギのたっぷり入った、草だんごも大好きですが・・・
本当に少しづつ、今年も春の準備は進んでいるようです。






スタジオから・・・

2022-01-21 [記事URL]

17日よりコロナ感染拡大防止のため、スタジオMにおけるヨーガ・ストレッチ教室は
お休みさせていただいております。
一方、従来通り水曜日のオンラインによるヨーガ教室は続行しております。
私ひとりのスタジオから、スカイプで希望の方に繋いで、一緒にヨーガをしています。
先日、以前ブログでも紹介しました、出産前までヨーガをしていた生徒さんの
参加がありました。
10月の出産後、赤ちゃんを抱っこされて、オンライン久しぶりの登場です。
おくるみに包まれた赤ちゃん、可愛いですね~
元気な泣き声も、聞こえてきましたょ。
子育てで大変な毎日かと思いますが、少しの時間だけでも身体をゆるめて、気分転換になって
いただけたらうれしいです。
オンラインのヨーガでは、私自身もいつもより更にゆっくりと気持ちよく行うことができ、
心もゆるめることができました。


胃の調子

2021-12-28 [記事URL]

1ケ月に1度のペースで来院される、50代の患者さんです。
先日の治療の時、前回の治療の後に劇的に胃の調子がよくなって、
よく食べられるようになりました・・・と、伺いました。
患者さんが治療の効果を実感していただけることは、一番うれしいことですね。
よかったです!!
基本的に全身調整の治療ですが、その時々、肩こりであったり、腰痛であったり、
疲れている箇所は毎回違っています。
前回は、肩こり頚の疲れなどに加えて、胃の不調を訴えておられました。
精神的にも疲れてしまいました。
久しぶりに胃カメラの検査もされましたが、異常はなかったそうです。
慢性的な胃の疲れに対しては、背中の胃の後ろあたりにお灸を致しました。
熱さはあまり感じないようでしたょ。
背中の背骨の両サイドには、内臓の状態が的確に表れていますので、
治療のポイントになります。
鍼治療は、その人自身の身体の回復力を、少しばかり後押ししてあげるようなものです。
身体に働きかける刺激がきっかけで、また歯車が元のように回り始めていきます。
毎日の食事がおいしく食べられること・・・本当に大切ですね。


手づくりのプレゼント

2021-12-25 [記事URL]

クリスマスに向けて、手づくりのプレゼントをいただきました。







真っ白いペアーのマスコットは、スタジオに飾らせていただきました。
ふわふわで可愛いですね。
思わず皆さんが、微笑んでしまいますよ。
ありがとうございました。







動物の顔のアップリケがついたお手玉は、長い時間をかけてたっぷりと、何十個も作って下さいました。
パンダ、うさぎ、犬、猫、ライオン、トラ、サル、クマ・・・・♡
一針一針、とても上手ですね。
院長を通して介護施設に、クリスマスプレゼントとして差し上げることができました。
皆様、喜んでいただけたようで、本当によかったです。
こちらもありがとうございました。


朝もぎみかん

2021-12-17 [記事URL]

みかんをいただきました。
おうちの庭にみかんの木があるそうで、朝もぎのみかんです。
みずみずしくて、いい色ですね~
冬の冷気が伝わってきて、とても冷たい・・・新鮮そのものです。
一つ食べましたが、甘くて美味しい!
ごちそうさまでした。
家でみかん狩りができるなんて、最高ですね。


みかん狩り

2021-11-20 [記事URL]

先週、みかん狩りに行って来ました。
秩父は大好きなところで、子供たちが小さい時によく行った東秩父村です。
だんだん畑に、みかんがたわわに実っています。
懐かし~!!
変わらぬ景色に感動でした。
まずは味見。
もいでは皮をむき、どんどん食べていきました。
おいしいみかんの木をさがして、次から次へ・・・
皮は厚め、甘さもあるけど酸味もあります。
何より新鮮でジューシーそのもの・・・
お腹もいっぱい、ネットもいっぱいにみかんを詰めて満足です。
暖かくて、みかんの木に囲まれて癒されました。






ご予約はこちら

ご予約・お問い合わせはお電話でお願いします。TEL:049-255-1582

PAGE TOP




MENU

メール

電話
HOME