ブログ記事一覧

049-255-1582

比企丘陵

2022-10-31 [記事URL]

大平山から比企丘陵を歩いてきました
近くで、山の気分が味わえるところです
晴れた日には、スカイツリーなども見えます
昨日は残念ながら見えませんでしたが・・・
秋風に吹かれて、ススキが揺れていました





ムラサキシキブの実


こりスポッと

2022-10-06 [記事URL]

90代のご主人と80代の奥様、いつもご一緒に治療に来られる患者さんです。
もう20年以上のお付き合いになります。
以前は2週間ごとの全身ケアをしておりましたが、車の免許を返納されてからは、
タクシーで月に一度の治療に来ていただいております。
ありがとうございます。
長い年月の間には、身体にいろいろなことが起こり、そして良くなりを繰り返し、
今も体調管理のお手伝いをさせていただいております。
治療後のお話しも楽しくて、笑顔が絶えません。
何のことにも興味がありますね。
お二人での暮らしの様子は、今後私も参考になりそうです。

ところで少し前に、奥様が片づけで高い所から物をとったり手を使い過ぎて、
右腕が痛くなってしまったとのこと。
なかなか馬込さんにも行けないし、どうしようかと思ったけど、試しに「こりスポッと」を、
肩、肩甲骨、腕の3ヵ所に貼ってみたそうです。
すると、翌々日ぐらいにはだいぶ良くなられたのだそうです。
すばらしい!!
先生ならこの辺に鍼をするんじゃないかなと思ってね、と言われましたが、
その通りです!!
自分で治しちゃったじゃないですか~、と私。
自分の身体が、感覚的にわかっているのもすごいですし、
経絡の力もまたスゴシです。
いつまでもどうぞお元気で、がんばって下さい。



おしゃべり

2022-09-13 [記事URL]

約2ヶ月ぶりに昨日から、ヨーガ・ストレッチ教室が再開しました。
7月の中旬から、コロナ感染拡大を考慮しての長いお休みでしたので、
ちょうど夏休みのようでした。
久しぶりにお会いできた皆さんは、お元気そうで、本当によかったです。
暑くて散歩ができない時は、家の階段を意識して何往復もされたという方、
この夏は顔と頭から汗が吹き出し、汗の出方も変わってきたのかもしれないという方、
皆さん驚いたり、共感し安心したり・・・
でも食欲はしっかりあって、何とか無事に夏を乗り越えられたようです。
日常のそんなおしゃべりは、とても大切ですね。
一人暮らし、二人暮らしも多く、コロナ禍でもあり、今は人との会話が
とても少なくなっている現実です。
私も2カ月間、皆さんと会えなかったので、だんだん・・・寂しくなってきましたよ。
教室でご縁があった方々です。
お話しの場としても、和んでいただけたらうれしいです。
そんな訳ですが、落ち着いたところで、久々のヨーガ。
皆で一緒に行うことで、温かいエネルギーも湧いてきます。
体だけでなく、顔もゆるめて、笑顔でいきましょう!!


ドロドロ血液

2022-08-30 [記事URL]

健康で血流の良い血液の場合、赤血球は形を変えて、その毛細血管をくねくね
通り抜けることができます。
しかし血の質が悪くなったり、血の勢いが悪くなって通り抜けができなくなると、
その先の細胞に酸素や栄養分が運ばれなくなり、血液の渋滞つまりドロドロ血液が生じます。
血流の悪化で起こる血の滞り、これを「 瘀血(おけつ)」といいます。
< ドロドロ血液の原因は4つ >
1、気は血をのせて体の隅々まで運ぶので、気の力が弱ると必然的に血が滞ってしまいます。
  元気がない方、疲れやすい方、病後や過労で気が不足している方
2、気が滞っている状態で、イライラする方、ストレスを感じている方
3、寒さによって血管が収縮すると、当然血が滞ります。
  慢性的に冷え性の方、冷たい物ばかり摂っている方
4、辛い物やアルコールを摂り過ぎると、内臓や血に熱を持ち、
  熱で血液が濃くなると滞りやすくなります。

1 の疲れやすい方
血液を臓器や組織に運ぶ力を強くするには、胃腸を丈夫にして気血を補っていくことが
必要です。
食物がしっかり消化されると新陳代謝が高まり、余分な脂質が排出され、気血が充実してくると
末梢血管の循環も良くなるはずです。
あまりヘルシーなものに偏らず、肉・魚・卵などタンパク質もしっかり摂るようにして、
元気な胃腸をつくっていくとよいでしょう。

2 のストレスを感じている方
「 気が巡れば血も巡り、気が滞れば血も滞る 」という言葉があります。
残業などで働き過ぎの方をはじめ、コロナの影響で誰もが大小さまざまなストレスを
抱えていることでしょう。
疲れや睡眠不足は自律神経を乱して、ドロドロ血液の原因となってしまいます。
無理をしすぎない、自分なりのリラックスタイムをつくる、軽い運動をして
体を開放すること、などが良いと思います。

3 の冷え性の方
寒さで血流が悪くなれば、その先の細い血管に血が停滞して、
ドロドロ血液を形成していきます。
冷え性の方も血圧や脂質が高くなる傾向があります。
お風呂や運動、マッサージなどで外からの冷えを改善しながら、肉・魚・温野菜など
体を温める食事で、内部からも冷えを改善していくことが必要です。

4 のアルコールを摂りすぎる方
これは体に湿熱がこもってしまう体質になるので、食生活の見直しが必要です。

ドロドロ血液は体のいろいろな場所に起こり、体の不調をもたらす万病の元といわれます。
血管の長さは毛細血管まで合わせると、約10万キロメートルもあるそうです。
瘀血の改善や予防は、健康な体を維持する上で、とても大切なことなのです。

                     「 漢方の暮らし 365日 」一部参考


菅平高原

2022-08-19 [記事URL]

一時の涼しさを求めて菅平へ・・・
トンボがたくさん飛んでいて、
早くも秋の気配を感じました


ヤナギラン



キリンソウ



コケモモ



スイカズラ


帯状疱疹

2022-08-01 [記事URL]

帯状疱疹は水ぼうそうと同じ「 水痘・帯状疱疹ウイルス 」の原因によって、
皮膚の痛みや発疹などが起こる病気です。加齢や過労、ストレスなどの免疫力低下で、
潜んでいたウイルスが再び目覚め、帯状疱疹として発症します。
皮膚症状が現れる数日前に、痛みが生じます。
神経が損傷されることで、皮膚症状が治った後も、神経に沿った持続性の痛みが続く
こともあります。
当院でも、ここ約2年間の間に、数えてみると7人ほどの方から、帯状疱疹になりました、
という報告を受けています。
40代~80代まで、女性ばかりです。
痛みや違和感で治療に来られ、その後、帯状疱疹でしたという方、
帯状疱疹は治ったのですが、その後、違和感が残っている方など、様々です。
湿疹に早く気が付いて皮膚科や内科を受診し、1週間以内で早く良くなっている方もいます。
いずれにしても、とても多い人数です。
コロナ禍で免疫力低下している、という原因だけではないように思いました。
インターネットにおける皮膚科の先生などのお話しによりましても、
帯状疱疹はとても増えているようです。
コロナワクチン接種により、帯状疱疹になるリスクが1.8倍になったという計算
も出ているとか・・・
今回、救世主であるはずのコロナワクチンも、まだまだ分かっていないこともあるでしょう。
帯状疱疹ウイルスが再活性化するメカニズムも分かっていませんので、
今後さらなる研究は必要です。
私達の身体の中でも、いろいろなことが起こって、思わぬ反応が出ているのでしょう。
身体の中でよ~く考え、頑張ってうまく対処してくれることを祈ります。
そして、免疫力アップと言ったら、やはり鍼治療は欠かせません。
これからも、皆様からお聞きした帯状疱疹経験を生かして、治療に繋げていきたいと思います。
多くの方がなりやすい50歳以上の人には、帯状疱疹ワクチンを接種することで、
発症の予防効果や症状を軽くする効果が期待できます。


霧ヶ峰

2022-07-20 [記事URL]

連休に長野の霧ヶ峰高原を歩いてきました
ニッコウキスゲをはじめ、高山植物の群生に感動、
でも久しぶりの山歩きで、ものすごい筋肉痛になりました!












百会の灸

2022-06-17 [記事URL]

80代女性の患者さん
月に一度、定期的な治療をして20年以上と、長いお付き合いになります。
その時の体調に合わせて、治療しています。
季節の移り変わりで患者さんの弱いところもわかりますので、いろいろ補いながら
体調維持の鍼をさせていただいています。
気温差が激しい毎日ですが、冷房のきいた美容室で長い時間を過ごし、
大変疲れてしまった様子です。
同じ姿勢でいること、寒かったことなど、原因があったようですが、
背中、腰、足と硬く緊張し、痛みもあります。
鍼をして赤外線、遠赤外線で温めながら、12~13分、
いつも夢心地になりまして、身体も緩んできます。
丸くなってきている背骨に、骨際の鍼も効果あります。
そしていつも最後の締めは、頭の百会の灸!
ご希望でずっと続いていますが、ああ気持ちいいワ~と一言・・・
現在コロナ禍であまり外出ができないからと、タブレットを使って歴史小説を
何冊も読み続けています。
今までの習慣ではないので、新しい面白さを発見されたようです。
いくつになっても前向きに、いろいろ試みてやってみることが、お元気の秘訣
なのかなあと、思わずにはいられませんでした。


メニエール病

2022-05-21 [記事URL]

肩こりや背中のこりで来院された、40代女性の患者さん
連休中に断捨離で、一生懸命家の片付けをして疲れてしまったそうです。
物を出して広げて束ね、畳んだり破いたりと、本当に手も腕もフル稼働で使いますので、
連日続くと大変です。
私も治療院のリフォームの時に経験しまして、よくわかります。
期限があると、つい頑張ってしまいますね。
そして今年に入ってからメニエールの症状が出ていて、今はだいぶ落ち着いているそうですが、
お薬の服用は続いているとのことでした。
耳が聞こえづらいから始まり、耳がボア~ンと感じたり、めまいも時々など、特徴的な症状が
あったようです。
ストレスや疲労も影響しているかと思いますが、メニエールは内耳にリンパ液が溜まって
膨らんでいる状態ですので、身体の水分の代謝をよくするような治療を致しました。
頭頂部や足首はむくみも感じられたのですが、鍼の反応がとてもよく、すっきりと
引き締まってきました。
同時に冷えもありましたので、腎を温めるようなお灸など、血行をよくしていきます。
身体の中で、「水」と「血」の流れがよくなると、「気」の流れもよくなり、
気持ちが落ち着いて、元気が出てきます。
結果的に、肩こりや腰痛も和らいでいきます。
最後に水分の巡りをよくする、足裏にある「湧泉」のツボ押しをお勧めしました。
腎の力を補って、生命エネルギーを高めてゆきましょう。


嵐山渓谷

2022-04-26 [記事URL]

嵐山渓谷の遊歩道を歩いてきました
八重桜が終わり、山ツツジが見頃を迎えていました
庭木のツツジとはまた違って、淡い色をした自然な色合いが好きです
新緑も始まり、山吹色をしたヤマブキの花も元気に咲きだしました









ご予約はこちら

ご予約・お問い合わせはお電話でお願いします。TEL:049-255-1582

PAGE TOP




MENU

メール

電話
HOME