ブログ記事一覧

049-255-1582

肩こり

2011-06-16 [記事URL]

20代女性
息苦しさを感じるぐらいの肩こりです。
仕事柄、右手をよく使い、目の疲れもあり、肩や背中が疲れる・・・・
というのはいつもの治療ですが、今日は様子が少し違います。
足がとってもカチカチ!
お話を聞くと、ちょっとヒールのある靴でディズニーランドに行かれたとか・・・・
腓腹筋の筋肉疲労ですね。
ふくらはぎの疲れも、肩こりに関係してくるのです。
全身調整をして肩こりもスッキリ、大きな深呼吸も楽になりました。
やっぱり遊びに行く時は、足の負担が少ない低めの靴がよさそうですね!


ドクダミ

2011-06-11 [記事URL]

身近な薬草といえば、何といってもドクダミです。
生薬名は「十薬」といい、あの独特の臭気を放つので、どちらかというと
きらわれている草かもしれません。
生命力が旺盛で、少々湿気のある所に繁殖してます。
当院の裏にも、この季節になると青々と生えています。
実は私は、ドクダミを自分で使いたかったので、開院当時に数株を植えて
増やしました。
あちこちの道端や公園で摘んでくるのは、けっこう大変だったからです。
当時私は長男を出産後、体質が変わって日光湿疹がでました。
夏の強い紫外線に反応して、顔、首、手、足に赤く腫れ上がるような湿疹がでて
きたのです。
非常にかゆくて皮膚科に行きましたが、よくならず、本当に苦しみました。
翌年の夏も、やはりかゆい湿疹はでてきたので、これは自分で治すしかないと思い
いろいろ調べた結果、害のないドクダミにたどり着いたのです。
数枚の葉っぱを洗って、小さなすり鉢でドロドロになるまですりつぶし、それを
患部に塗りガーゼでおさえておきました。
すると強いかゆみが薄らいで、皮膚の腫れも落ち着いてきたのです。
これがあれば何とかなるーと感激でしたね。
以来数年間は、夏になるとお世話になりました。
ドクダミの臭気成分デカノイルアセトアルデヒドには、強い抗菌作用があり、湿疹、
吹き出物、水虫などにもいいそうです。
その他、便秘、むくみ、動脈硬化予防にドクダミ茶や、美肌効果のあるドクダミ化粧水
もあります。
公園や山で虫刺されにあった時、ドクダミの葉っぱをちぎってクチャクチャもみ、
汁をつけてみてください。
とっても臭いけど、たよりになります!
A321_029.jpgのサムネール画像のサムネール画像


ボランティア

2011-06-08 [記事URL]

先日、院長がはりきゅうマッサージのボランティアに参加してきました。
東京の旧赤坂プリンスホテルに、避難されている方々の治療です。
現在も、700人以上の方が生活されているそうですが、遠く離れた地で3ヶ月
が過ぎ、肉体的、精神的に本当にお疲れのことと思います。
たった一日ではありましたが、みなさんの背中にふれ、いろいろなお話ができたことで、
少しでも元気になっていただけたら、うれしいです。
被災地の一日も早い復興を、心よりお祈りいたします。CA3C0009.JPGのサムネール画像


ミニバラ

2011-05-18 [記事URL]

P5170043.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像治療室の前の花壇に、赤いバラの花が咲きました。
去年、ミニバラの鉢植えが咲き終わってから、花壇の土の中に植え替えてあげた
ものです。
広々とおもいきり根を伸ばすことができて、きっと気持ちよかったのでしょう。
去年よりしっかりした枝になって、きれいな花を見せてくれました。
ありがとう!
もうミニバラなんて言わせないよって、聞こえてきそうです。
                       


90歳のおばあちゃん

2011-05-16 [記事URL]

毎週、月曜日の朝は、90歳のSおばあちゃんの治療からスタートします。
Sさんは開院当初から来ている患者さんなので、本当に長いお付き合いになります。
お天気のいい日はシルバーカーを押して、歩いて来られます。
帰り道も、お隣の公園に寄られて、散歩を楽しんでいるようです。
数年前に軽い脳梗塞をされて、手足に痛みと冷感があるので、その治療と、毎日が
元気に過ごせるように、全身の調整をしています。
Sさんとはいつも、お話しをしながらの治療です。
季節のお花のこと、新聞のこと、食物のことなど・・・・
何でも興味をもって、自分自身で楽しんでいる前向きな姿に、本当に感心させられて
しまいます。
その上、回りの人間関係にもこだわらずに、淡々と生きていらっしゃるのです。A318_083.jpg
私も年をとったら、Sさんのようなおばあちゃんになりたいなあと、思うこの頃です。
これからもお元気で、お散歩を続けてほしいものです。そして私も、そのお役に立てるようにがんばりたいと思います!


顔色について

2011-05-13 [記事URL]

朝起きて、鏡の中に写ったあなたは、どんな顔色をしてますか?
日頃から自分の顔色は、自然にチェックしているのではないかと思います。
疲れや寝不足などでも変化してきます。
実は顔色と内臓の働きには、一定の法則があります。
東洋医学の五行論に基づくと、臓器との関係は次のようになります。A303_072.jpgのサムネール画像
    肝   心   脾   肺   腎
    |   |   |   |   |                
    青   赤   黄   白   黒
肝臓が病んでいる(働きが悪い)時は、顔色は青くなる。
心臓、脳が病んでいる(働きが悪い)時は、顔色は赤くなる。
脾(消化器)が病んでいる(働きが悪い)時は、顔色は黄色くなる。
肺、呼吸器が病んでいる(働きが悪い)時は、顔色は白くなる。
腎臓、生殖器が病んでいる(働きが悪い)時は、顔色は黒くなる。
顔色の他に、顔の光沢や潤いも気になるところです。
自分の体の中の、どこが疲れているのかを知るのに、役立つと思います。
五色と内臓の関係の詳しい内容は、次回のお話しに続きます。
         


未病を治す

2011-05-10 [記事URL]

こんな経験はありませんか?
検査値に異常がみられないが、自覚症状がある。
自覚症状はないが、検査値に異常がある。
これらは、病気にはなっていないが、健康ではない状態といえます。
いわゆる病気の前段階であり、「未病」と呼びます。
偏った食生活や運動不足などから引き起こる生活習慣病
頭痛、冷え症、不眠などの不定愁訴
イライラ、倦怠感、食欲不振などが現れる精神的ストレス
花粉症、アトピー性皮膚炎、喘息などのアレルギー症状
A322_030.jpg
これら未病の症状を治すのを得意とするのが、東洋医学です。
未病の段階で体質から治すことを重視しています。人の持つ治癒力を高めながら、心身のバランスを整えていきます。
植物にたとえると、大きく成長するために土づくりや水やりをして、丈夫な根をつくりあげるというようなことです。


新しいスタート

2011-02-07 [記事URL]

このたび まごめ治療院のホームページをリニューアル致しました!
さらに治療院前の看板も、新しく変わりました!
太陽のようなイメージで、大変気に入ってます。
古い看板には、18年間お疲れ様でしたという気持ちですね。
という訳で、これからも皆様に愛される治療院をめざしてがんばります。
どうぞよろしくお願いします。
                   
177.JPGのサムネール画像


ご予約はこちら

ご予約・お問い合わせはお電話でお願いします。TEL:049-255-1582

PAGE TOP




MENU

メール

電話
HOME