ブログ記事一覧

049-255-1582

竜巻

2012-05-10 [記事URL]

90歳の患者さんのお話です。
20代の頃、浦和に住んでいて竜巻にあったそうです。
その日、どんどん空が暗くなってきて、遠くでゴォーっという音が聞こえてきました。
何の音だろうと思って玄関から外を見ていると、突然家の前にあった大きな水がめが
ものすごい風で舞い上がりました。
怖くて下駄箱にしがみついたのを最後に、それからの事は何も覚えていません。
どのくらい時間が経ったのかわからないけど、気を失っていたようです。
私の頭を、つんつん、つんつん、何かにつつかれる感じがして、目が覚めました。
目を開けると、飼っていた文鳥が頭にのって、私のことを起こしてくれたんです。
家の中はメチャクチャでした。
起き上がって外に出ると、近所の人が、私の名前を大きな声で呼んでくれてました。
私は文鳥に助けられたんですよ。
それはそれは、怖かったよー。
というようなお話です。
60年以上も前の事ですが、ありありと目に浮かんできて、私もじ~んとしました。
かわいがっていた文鳥のおかげで、本当によかったですね!
今も昔も変わらぬ自然災害には・・・・只々驚くばかりです。
 
      


伊勢神宮

2012-05-05 [記事URL]

P5040246.JPG
               初めて、伊勢神宮に行ってきました。
                 杉の古木が、荘厳な雰囲気で・・・・・
                     まさに、パワースポットでした!
P5040253.JPG
   
P5030214.JPG


膝痛

2012-05-02 [記事URL]

60代  女性
右膝内側の痛み
膝の腫れと、熱感も少々ある状態で来院
足をやや引きずりながらの歩行で、膝を折り曲げるのはゆっくりやれば可能
昨年の夏頃から、痛みや腫れの症状がでてきたため整形外科を受診
変形性膝関節症との診断
消炎鎮痛剤、 ヒアルロン酸注射、 O脚矯正、 自宅でのエアロバイク・・・・等々
いろいろ試みても、あまり良くならず現在に至ります。
鍼灸では膝の回りの他に、足首や腰も重要なポイントになりますので、全体的に
ゆるめていきます。
その後、膝を動かしてもらいながら鍼を効かせていると (運動鍼) 、3回目の治療
から、だんだん膝の動きが良くなってきました。
幸いなことに、骨密度も良好、冷えの症状も無い患者さんですので、少しづつ良くなる
ことと思います。
同じような状態で、膝の痛みを訴える方は大変多いです。
痛みがあると足が動かせない、歩かないと筋肉がこわばり、また痛み
と悪循環になってしまいがちですが・・・・・
慢性的な場合は、お風呂などでゆっくり伸ばしてみてください。
     
 


やまぶきそう

2012-04-30 [記事URL]

P4300203.JPG
          葉っぱの濃い緑に、黄色い花が目立ちます
          やまぶきそう・・・・・小さなかわいい花です
          やまぶきの木とは親戚かな?
   


ツボ7  崑崙

2012-04-19 [記事URL]

      崑崙・・・・・外くるぶしのすぐ後ろのくぼみの中で、アキレス腱との間
    (こんろん)
imagesCAKTNZU0.jpgのサムネール画像
肩や頚のコリを伴って頭痛がする、筋緊張性頭痛の時など、後頸部から背中にかけて
筋肉の緊張を緩和して、頭痛をやわらげます。
頭痛の約70%がこの症状で、精神的、身体的ストレスが原因といわれています。
     


2012-04-09 [記事URL]

P4090250.JPGのサムネール画像
P4090292.JPG
P4090302.JPGのサムネール画像
    
           今日は、 あの千鳥ヶ淵で、満開の桜を見ることができました!
          ものすごく美しくて、大興奮でした・・・・・
          
          というのも、大学の入学式が武道館であったからです。
          このタイミングは、感謝ですね~
          桜もすばらしかったけど、人、人、人で、ものすごかったです!
    
          


低気圧

2012-04-04 [記事URL]

昨日は、嵐でした。
午後から雨も風も強くなり、まるで台風のようでしたね。
そんな悪天候の中、ギックリ腰の患者さんが 2人続きました。
その前日も 1人・・・・
大きな低気圧が、日本を通過したようですが、
もしかして、この低気圧も関係あるのかしら・・・・と思ってしまいました。
ギックリ腰の直接の原因は、重い物を持ち上げたとか、無理な姿勢での作業など
さまざまですが・・・・
その状態に至るまでの、間接的な原因も、みなさんあります。
ほとんどの方が疲れています。
仕事が忙しく睡眠不足、 風邪をひいた後、 お腹の調子がよくない、 足腰が冷える、
ストレスが溜っているなど・・・・・
体が弱体化している時です。
ズキッときたら、当日は湿布で冷やして安静にします。
そして翌日または翌々日に治療をするとベストかと思います。
疲れ具合が深いと、それだけ回復にも時間がかかるようです。
春のお天気は、とっても変わりやすいですね。
低気圧も要チェックかな?
     


ツボ6  大腸兪  

2012-03-28 [記事URL]

  大腸兪・・・・・腰の左右にある大きな骨を腸骨といいます。
(だいちょうゆ)  この腸骨の上端を線で結んだ高さで、背骨の中心ラインから左右に
           指 2本分外側
imagesCATPOEIK.jpg
大腸の機能向上に効果があると同時に、腸の血流を促し腰痛を和らげるツボです。
運動不足や筋力の低下などが腰への負担となり、慢性腰痛となりやすいようです。
ツボ押しの他、腹筋や足腰の筋肉を鍛えることが重要です。
   


ふきのとう

2012-03-26 [記事URL]

P3250192.JPGのサムネール画像
              春ですね~
              ふきのとうを見つけました!
              このあたりには、まだまだ自然が残っています
   


ボランティア

2012-03-22 [記事URL]

本日、院長がボランティアマッサージに行ってきました。
場所は、ディサービスセンター南畑 です。
鍼灸マッサージ富士見支部として、年に3回ほど、市内の介護施設を訪問しています。
短い時間ではありましたが、おじいちゃん、おばあちゃん、そして職員の皆さんにも喜んで
いただけたようです。
P3220195.JPG
  


ご予約はこちら

ご予約・お問い合わせはお電話でお願いします。TEL:049-255-1582

PAGE TOP




MENU

メール

電話
HOME