ブログ記事一覧

049-255-1582

健康まつり

2012-10-29 [記事URL]

恒例の、健康まつりが開催されました。
富士見市の、秋の行事のひとつです。
外は雨模様で、お天気が悪い一日となってしまい、昨年より少ない入場のようでしたが、
今年もハリの体験コーナーには、たくさんの人が来てくださいました。
ありがとうございました。
みなさん、身体のことやツボの質問など・・・・熱心に相談されているようでした。
ハリって痛くない!!
きっと、そう実感していただけたことと思います。
PA280173.JPGPA280168.JPG


ツボ11  内関

2012-10-25 [記事URL]

   内関・・・・・・手のひらを上にして、手首の横じわから肘の方へ指幅 3本分のところで
 (ないかん)  腕の中央にある 2本のスジの間
images[2].jpg
乗り物酔いなどの吐き気止めに効果があります。
その他、精神的な安定を保つために、よく使われるツボです。
1ヶ月ほど前のお話です。
患者さんが、ご夫婦で旅行に行かれるということでした。
横浜を出港して、釜山~ウラジオストック~北海道を巡り、横浜に帰港という船旅です。
船酔いしないツボありますか? と聞かれ、治療の後、両手の 「 内関 」 に
パイオネックス(小さなハリのシール)を貼ってさしあげました。
先日、その患者さんが治療に来られました。
前半は台風に追いかけられるような、悪天候の旅だったそうで、
海も荒れて船も大きく揺れましたが、船酔いはしなかったそうです!
ご主人の腕にも、テープでティッシュの小さく丸めたのを貼ってあげ、
そして食事のテーブルでご一緒の人達にも教えてあげた・・・・・とのこと。
ツボの輪が広がったようで、うれしいですね。
私も、改めてびっくりしました。
それにしても、ウラジオストックってどんなところかなぁ、いいですね~
        
         


介護予防

2012-10-20 [記事URL]

PA170147.JPG
富士見市では、高齢者福祉課における介護予防 地域支援事業として、
特定高齢者 の運動機能向上に取り組んでいます。
特定高齢者 とは、このままの状態で生活を続けると、要支援、要介護状態に陥る
可能性があると考えられ、今後、運動を習慣化し継続することが必要と認定された
方です。
当院でも市からの委託を受け、鍼灸マッサージ師による運動機能向上プログラム
を行っています。
これは、週に 1~2回、継続して計画が組まれます。
マンツーマンの対応で、その方の体力に合わせて運動を進めています。
痛みや不安のある部位については、回復に向かうような、経絡ストレッチを繰り返し
学習し、動かしてみます。
プログラムに参加されている皆さんが、とても意欲があるのでびっくりしてしまいます。
むしろ、がんばり過ぎないように注意することが多いですね。
また、運動の仕方がわかった、痛みが和らいできた、などの感想もいただきました。
高齢者の運動によって、転倒を防ぎ、日常生活がスムーズに過ごせるよう、介護予防に
役立ってほしいと思います。
      


四阿山(あずまやさん)

2012-10-15 [記事URL]

PA140354.JPG
菅平にある四阿山に登ってきました          標高 2354 m 百名山の一つです
 へとへとに疲れましたが
 紅葉がきれいでした・・・         
PA140363.JPGPA140337.JPG
   
    


食生活

2012-10-01 [記事URL]

昨日、明鍼会の講習会がありました。
演題は「 精神疾患について 」
特に近年増加傾向にある「 うつ病 」は、はり・きゅうの治療効果が多数認められています。
そして、病院における薬物療法と併用して治療することで、お薬に頼り過ぎない生活が
送れるようになると、大変期待できるものです。
今回、興味深く思われたのは、うつ と食生活の関係についてです。
脳の伝達物質であるセロトニンは、自律神経のバランスを整え、心と体を元気にしてくれます。
セロトニンが十分分泌されていると、脳が活性化してスッキリ状態が持続するため、
前向きな気分で気持ちも落ち着いています。
そのセロトニンは、必須アミノ酸であるトリプトファンの代謝過程で生成されます。
トリプトファンが食物として体内に入り、腸壁から血液中に取り込まれ、脳に達すると
セロトニンに変わります。
トリプトファンの多い食品は、青魚、肉類、乳製品、大豆、チーズ、牛乳、卵黄、ピーナッツ
アーモンド、バナナ、高野豆腐、豆乳、、湯葉、きな粉、納豆などです。
さらにビタミンB6 を含む、ニンニク、ショウガ、とうがらし、さつまいも・・・
ナイアシンを含む、かつお節、玄米、まいたけ・・・
マグネシウムを含む、ひじき、わかめ、ゴマ、そば、ほうれん草・・・
をトリプトファンと合わせて摂ると、効果的だそうです。
食事は体をつくるだけでなく、脳にも大きく影響するようです。
言い換えれば、うつ症状は、食生活を安定させると、気持ちが落ち着いて回復に
向かうということです!
偏った食事になりがちな、一人暮らしの学生やお年寄り、お仕事の忙しい方・・・
周りの人も注意してあげたいと思いました。
       


百年茶

2012-09-27 [記事URL]

P9270313.JPG
急に涼しくなって、温かい飲み物が欲しくなってきました。
当院では、治療の後に少しお休みしていただくためにも、待合室にお茶を
ご用意してあります。
百年茶といって、岩手県 平泉でつくられているお茶です。
ハトムギ、 ドクダミ、 クマザサ、 杜仲葉、 ビワ葉、 クコ、 ナツメ、 シイタケ、 昆布・・・・等々
24種類の植物、 茸類、 海藻 の混合茶です。
朝、ヤカンにティーバッグ 1袋を入れ、沸騰して7~8分弱火で煮出し、ポットに入れて
待合室に置いてあります。
開院当時からお出ししてますが、まろやかでおいしいとの声をよく聞きます。
私も毎日飲んでますが・・・・・飽きませんね。
お供のチョコレートも好評です。
          


湧き水

2012-09-18 [記事URL]

P9090356.JPG
     群馬 武尊山の湧き水
     冷たくて、おいしー!
     水不足の今・・・・ホントもったいないな
P9090355.JPG


うれしい知らせ

2012-09-11 [記事URL]

今日は朝から、うれしいお電話をいただきました。
不妊治療中の患者さんが、妊娠されたのです。
おめでとうございます!
本当によかったですね。
現代の高度医療技術のおかげで、不妊治療をする病院や専門のクリニックでは、
体外受精も多く行われています。
ですが、必ずしも良い結果に結びつくことばかりではなく、その原因もはっきりしません。
また時間が経つにつれて、心理的にも疲れが出てきてしまいます。
当院で治療中の方は、病院での各種検査をクリアしているので、器質的には問題ない
方が多いです。
あとは、はり灸で妊娠しやすい子宮の環境を整えられたらと、考えています。
頸や肩の緊張をとり除き、身体の冷えを改善し、全体の血流をよくします。
子宮の細胞粘膜にも作用して、血液や栄養分が行き渡り、着床しやすくなるのです。
また、はりのリラックス効果で、自律神経の安定にもつながります。
暖かいベットのような子宮が、理想です。
今回の患者さんも、身体と心の緊張がだいぶとれて、〇回目の体外受精に臨みました。
本当にがんばりましたね。
どうぞ元気な赤ちゃんが生まれますように、お祈り致します。
         


ワカメ

2012-09-10 [記事URL]

四方を海に囲まれた日本では、古代より海藻は重要な栄養源でした。
中でもワカメは、「 古事記 」や「 万葉集 」にも登場しているほど、食用の歴史が
長い海藻です。
そして現在でも、日本人の食卓に欠かせない食材です。
ワカメは「 若布 」という漢字を当てることもありますが、若さを保つ妙薬といわれ、
実際に栄養成分が豊富です。
主成分のヨウ素が、たっぷり含まれています。
ヨウ素は甲状腺ホルモンの源となるだけでなく、体の新陳代謝を活発にする働きが
あります。
さらにカルシウムも豊富で、骨や歯を丈夫にして、骨粗しょう症などの予防に役立ちます。
ヨウ素とカルシウムの働きで新陳代謝を促して、若さを維持する効果があるようです。
またワカメには、他の海藻類と同じように、特有のぬめりがあります。
これは水溶性の食物繊維によるもので、便秘予防にもなり、血液中のコレステロール値を
低下させる作用もあります。
高血圧の改善や、動脈硬化予防にも役立ちます。
酢の物、サラダを初め、味噌汁やスープとして、いろいろ利用したいです。
暑さと紫外線でダメージを受けた、髪やお肌の活性化にもいいと思います。
低カロリーなのも、うれしいですね。
         


秋の気配が・・・・

2012-08-30 [記事URL]

P8280192.JPGP8280172.JPG           ヤナギラン         
P8260350.JPG             マツムシソウ
P8260398.JPG          キリンソウ
                                          アザミ
8月の終わり・・・
山の上では、もう秋の気配がしてきました          
                                                                                                                                 
                                                     


ご予約はこちら

ご予約・お問い合わせはお電話でお願いします。TEL:049-255-1582

PAGE TOP




MENU

メール

電話
HOME