キンモクセイ
2015-09-27 [記事URL]
今日は明鍼会がありました
勉強会の内容は「 肘痛 」について
近頃はテニス肘より、パソコンのマウス操作による肘痛が多いようです
これからも日々の治療に、いろいろと生かしてゆきたいと思います
帰りに新宿御苑を、ひと回り・・・
巨大なキンモクセイ
あたり一面い~い香りが漂っています
プラタナスの並木
都会の公園です
ススキが風に揺れて
2015-09-27 [記事URL]
今日は明鍼会がありました
勉強会の内容は「 肘痛 」について
近頃はテニス肘より、パソコンのマウス操作による肘痛が多いようです
これからも日々の治療に、いろいろと生かしてゆきたいと思います
帰りに新宿御苑を、ひと回り・・・
巨大なキンモクセイ
あたり一面い~い香りが漂っています
プラタナスの並木
都会の公園です
ススキが風に揺れて
2015-09-13 [記事URL]
先週の日曜日、産直で味噌を買いました。
あちこち旅行に行った時も、その土地の味噌やお酒を買ってきます。
けっこうな重さなので、車で出かけた時に限られますが・・・
長野や新潟の味噌は、ホントにおいしいですね。
さっそく、秩父みそを料理に使いました。
大きい袋は米麹みそ、小さい袋は麦みそ。
まっ黒に近い麦みそは、かなりの熟成ものです。
そのまま味見したら、香りよく少し酸味もあり、
ナス、ピーマンと豚肉で味噌炒めしましたが、
うまみたっぷりで凄くおいしい!!
調味料をあまり入れずに、まとまる感じです。
味噌の消費量が多い我家ですが、これからの季節は、野菜のごまみそ和えや、
こんにゃくやダイコンのみそだれ、そしてトン汁に・・・
埼玉の秩父みそのおいしさ、発見しました。
2015-09-06 [記事URL]
膈兪・・・・頭を前に倒した時、首の付け根に突き出る骨を確認します
( かくゆ ) その骨から腰に向かって背骨を7コ下がり、そこから左右の
外側に指幅2本分ずれたところ
40代女性
暑さがひと区切りして涼しくなってきたところ、疲れが出てきました。
身体が重だるく、胃の調子も落ちているようで食欲がありません。
朝の目覚めが悪く、何となく気力が出てこないそうです。
小学生と中学生のお子さんがいるお母さんですが、
夏休みはいろいろと・・・・普段の生活より忙しいですよね。
お疲れさまでした。
新学期も始まったので、ゆっくりと元の生活に戻していって下さい。
膈兪は、このような時に使われるツボのひとつです。
膈兪には、胃腸の働きを整える働きがあります。
そして、興奮した神経を静める効果があり、眼精疲労やストレスを和らげます。
気血が停滞したり不足して、身体全体にエネルギーが不足して行き渡らない時、
消化器の吸収を活発にし、ストレスを緩和することで体調を整えていきます。
胃腸は始まりであり、とても要なのですね。
同時に、エネルギーがつくられるような食事を摂っていく事も大切です。
2015-08-23 [記事URL]
先日、読売新聞の医療ルネサンスのページにおきまして、
「 薬と鍼など組み合わせ 」という記事が掲載されました。
埼玉県精神神経センター(さいたま市)では、頭痛の治療に薬物療法だけでなく、
鍼や体操、カウンセリング、ヨガなどを組み合わせている。
服用が難しい患者や、できるだけ薬の量を減らしたい患者にとって、症状を
和らげる助けとなっている。
鍼治療の効果を調べるため、2011年から昨年にかけて、鍼治療を行った患者と
行わなかった患者を比較した。
鍼治療を受けた患者は受けなかった患者より、平均で月に4日、頭痛が起きる
日数が減っていた。
鍼の刺激が神経の感受性を整え、痛みの調節機能を取り戻し、薬の効き目も
良くなったとみている。
海外でも治療効果の報告があり、鍼治療による偏頭痛予防の有効性を認めている。
というような内容ですが、身近なところで鍼治療を知っていただく良い機会です。
待合室に掲示してありますので、どうぞご覧ください。
2015-08-06 [記事URL]
「 お母さんに、おひとつどうぞ 」と、
かわいいお手玉を、いただきました。
少しづつ作っては、お年寄りにさし上げているそうですが、
手が込んでいて、本当に上手ですね。
動物の顔で、並べておいても楽しい!
お裁縫が大変苦手な私には、とても考えられませんよ。
尊敬してしまいます。
今月80才になる母ですが、お手玉はきっとなつかしいと思います。
ありがとうございました。
2015-08-03 [記事URL]
涼しさを求めて、赤城山へ・・・・
そして、群馬の野菜はとてもおいしいので、
帰りに、レタスやトマト、トウモロコシなど、山ほど買ってきました!
静かな大沼、赤城神社が祀られています
白樺やブナ林が続く道を歩き
覚満淵の木道は、涼しい風が吹きわたります
葉っぱがトゲトゲのノハラアザミ
可憐なツリガネニンジン
2015-07-27 [記事URL]
7月24日、土用丑の日に、川越の妙昌寺におきまして、
伝統行事のほうろく灸が行われました。
頭の上に丸いお皿を裏返したようなほうろくを持ち、その上にもぐさをのせ、
火をつけて燃やしている様子を、ニュースで見ました。
毎年、土用の時期になるとこのニュースを見ているような気がしますが、
それにしても巨大なお灸です。
顔は笑っていても、皆さん額から汗が流れていましたよ。
最も暑い季節に、熱いお灸!
気合が必要ですね。
暑気払い、頭痛除け、受験生・・・などなど
夏を乗り切る祈祷の意味が、込められているそうです。
ところで、暑さが猛威を振るっている毎日ですが、
先週あたりから当院でも、腰痛の患者さんが多いように思います。
仕事場で、家で、乗り物やスーパーでも、クーラーの入った場所にいる時間
が増えました。
夜、寝ている時もそうです。
顔や首回りは涼しくて気持ちいいのですが、知らず知らずのうちに下半身が
冷えてきて、筋肉も硬くなり腰痛の引き金になってしまうのかもしれません。
疲れがたまっていると、さらに発症しやすいようです。
このような状態の時、腰上方の「 腎兪 」というツボのお灸を、
治療に加えています。
冷えを緩和し、元気の源である腎の力を引き出します。
腰のまわりが冷えている時、温かさを感じると、とても気持ちがいいものです。
ほうろく灸のような熱いものではありませんので、ご安心ください。
クーラーの調節と衣類の調節をこまめにして、冷え過ぎに注意しましょう。
2015-07-21 [記事URL]
長野の安曇野と入笠山を歩いてきました
安曇野は水の豊富な地
水車小屋からワサビ田へと続きます
のどかな、そば畑と田園風景
あちこちに、やさしい顔をした道祖神がありました
入笠湿原から入笠山へ向かって・・・
ノハナショウブが見ごろ
華やかなヤナギランが咲き始め
かわいいハクサンフウロも
標高1955m 到着 涼し~い!
山頂から、遠く諏訪湖が見えました
2015-07-17 [記事URL]
少海・・・・・手のひらを上にして肘を曲げると、肘の内側に横じわができます。
(しょうかい) その横じわの線上で、小指側の先端にとる
40代 女性
肩こりや、頸部の痛みがつらくなると来院されます。
お仕事で赤ちゃんを抱っこしていることが多いので、腕の疲労も重なって、
慢性的な肩甲骨周りのコリもあります。
筋肉の緊張をゆるめ、疲れを取り除くような全身に働きかける治療をしてから(本治)、
局部的なコリに対する治療をしてゆきます(標治)。
まず仰向けで治療している場合は、10~15分間、はりをしたままお休みして
いただきます。
足元を温かくし、天井の電気も消していますので、眠ってしまう方も多いですよ。
ごく浅いはりで、身体も心もゆったりとリラックス・・・
自律神経もゆるりとしてきます。
少海はこのように、肩こりの症状の時に効果を発揮します。
耳鳴りがある方にも、よいと言われています。
また、心経の気血が合流するところとして、精神的な安定を保つツボとしても
使われます。
まごめ治療院
〒354-0015
埼玉県富士見市東みずほ台2-27-13
TEL:049-255-1582