昇仙峡
2019-08-13 [記事URL]
河口湖から昇仙峡を巡ってきました
湖の畔や渓谷を流れる滝のそばは、涼しい風が吹いて、
暫し、暑さを忘れました
残念ながら、富士山はすっぽりと雲の中に・・・
夏のほうとう!
2019-08-13 [記事URL]
河口湖から昇仙峡を巡ってきました
湖の畔や渓谷を流れる滝のそばは、涼しい風が吹いて、
暫し、暑さを忘れました
残念ながら、富士山はすっぽりと雲の中に・・・
夏のほうとう!
2019-08-12 [記事URL]
先日ドイツの留学生が、ヨガ教室に参加して下さいました。
教室に通われている方のお宅に、現在ホームステイしている生徒さんです。
すらりとしたその姿とステキな笑顔に、教室は一気に華やぎ・・・・
終わってからは、ドイツのこともいろいろ質問し、
楽しいひと時でした!
2019-06-27 [記事URL]
梅雨に入って、湿度が高く蒸し暑い日が続きます。
身体の不調を訴える方も多い時です。
ヨーガ教室では、4週目には少しの時間ですが、ツボ刺激を行っています。
足裏や足のツボ、手や肘回りのツボ、時には仰向けになってお腹をめぐるツボなど、
皆さんと一緒に各自で押していきます。
月に一度ですが、復習しながら繰り返しますので、だんだんとツボの名前も覚えて下さっているようです。
日常生活に活かしていただけたら、とても嬉しいですね。
今週、皆さんのコリの反応が大きいのが「 承山 」のツボです。
ふくらはぎの中央ラインにあるツボで、筋肉の分かれ目のところです。
「 承山 」は、足の疲れ、むくみをとったり、こむら返りを予防します。
経絡でつながっている、肩こり腰痛にも効果があります。
自分の身体の様子を手で感じていくことも、大切なことだと思います。
梅雨時の疲れにぴったりなツボ「 承山 」を、ケアしてみてください。
2019-06-01 [記事URL]
待合室の廊下に、コリウスの鉢が仲間入りしました。
黄緑で縁取りされた赤い葉っぱ・・・
いろいろな種類がありますが、毎年外で地植にして楽しんでました。
ミニ観葉も挿し木にしたりと、少しづつ増えて、今とっても元気!!
何年も一緒に過ごしている、私の癒しの仲間たちです。
2019-05-11 [記事URL]
お庭で獲れたきんかんをいただきました
よ~く熟して、甘くておいしい・・・
食べ頃になったら、小鳥が毎日食べにくるのだそうです。
鳥たちも、おいしいのがわかるんですね。
ごちそう様でした。
2019-04-24 [記事URL]
朝取りのフキをいただきました。
新鮮そのもの、春の香りたっぷりです。
さっそく、フキの炒め煮をつくりました。
シャキシャキして、でも柔らかくて・・・
ほのかな苦みが美味しかったです!
ごちそう様でした。
2019-04-03 [記事URL]
四谷から飯田橋まで、外堀の桜を歩いて見てきました。
かれこれ20年前に、鍼灸学校に通った懐かしい道です。
久しぶり歩いた四谷でしたが、変わらぬ桜に感激しました!
2019-02-05 [記事URL]
2月になりました。
お正月が過ぎて慌ただしく生活が始まり、仕事に家事に勉強に・・・・
皆さん忙しく毎日を過ごされていることと思います。
そして、この寒さと乾燥、インフルエンザの予防と、体調管理も大変です。
1月を振り返ってみると、帯状疱疹になられた患者さんが数人いらっしゃいました。
来院の理由は帯状疱疹ではなく、肩こり腰痛や胃の疲れなどさまざまでしたが、
年末からの疲れをかなり感じておられるようでした。
帯状疱疹は加齢、ストレス、過労が引き金となって、ウィルスに対する免疫力が低下して、
潜んでいたウィルスが活動を始め、神経を伝わって皮膚に到達し発症します。
50代~70代の方が多いといわれています。
患者さんも鍼灸治療を受けられた後には、身体が温かくなった、目がはっきりしてきた、
息がたっぷり吸えて呼吸が楽になった、などの感想をいただきました。
鍼灸は免疫力アップの効果を、大変得意としています。
全身治療で、ウィルスに負けない身体を維持してゆきたいものです。
まごめ治療院
〒354-0015
埼玉県富士見市東みずほ台2-27-13
TEL:049-255-1582