ブログ記事一覧

049-255-1582

健康まつり

2011-10-31 [記事URL]

日曜日に、富士見市 健康まつり が開催されました。
今年で 22 回目です。
介護予防、 歯科検診、 幼児体力測定、 健康食の試食、 健康相談など、その他
模擬店や産直販売がありました。
その中で、「 東洋医学 はりの体験とツボ相談 」 というコーナーが毎年つくられます。
近隣の鍼灸院の先生が集まり、無料ではりの体験治療を行って、鍼灸を身近な治療と
して感じていただきたいと思っています。
今回は、私も参加してきました。 
はり治療についてのアンケートに答えていただくと、肩たたきや竹踏みなどの健康グッズも
もらえます!
300人以上の方が来てくださり、大勢の方がはりの体験をされました。
治療の順番待ちの席は、常にいっぱいでしたね。
ツボについての内容を、熱心に聞いている方もいました。
ホントに短い時間でしたが、東洋医学は体にやさしい治療だなあと、関心を持っていただけ
たらうれしいです。
PAP_0000.JPGのサムネール画像
PAP_0001.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像


キノコ

2011-10-24 [記事URL]

A320_078.jpgのサムネール画像のサムネール画像
秋においしい食べ物のひとつに、キノコがあります。
マツタケ ・ マイタケ ・ シイタケ ・  シメジ ・ エリンギ ・ ナメコ・・・・
一年中出回っているものもありますが、旬の時期は種類も多く、味も良いと思います。
キノコ類には、食物繊維が豊富に含まれているので便秘予防にもなり、さらにβーグルカンという分解酵素が腸の免疫機構に働きかけて、大腸ガンの予防に役立っているということです。
そして、キノコ類はほとんどノンカロリーなので、体重が気になる人にとっては、恵みの食材
といえます。
マイタケは、ビタミンB2  をキノコの中で最も多く含んでいます。
このビタミンB2 は、体内で過酸化脂質の生成を防ぐ作用があるため、血管の老化である
動脈硬化を抑制します。
加えて、余分な塩分を排出してくれるカリウムも多く含まれているので、高血圧にも効果が
あるそうです。
シイタケは、エリタデニンという成分が含まれています。
これは、血中のコレステロールと血圧を下げる効果があります。
エリタデニンと食物繊維のダブル効果で、コレステロールを減らす作用が期待できます。
また、ビタミンB1 、B2 が含まれており、疲労回復、老化予防になりますが、干ししいたけ
になると、ビタミンD が多く含まれています。
日光に当たることによりビタミンD がつくられ、カルシウムの吸収を高めてくれます。
濃縮された干ししいたけは、生しいたけより栄養豊富といえそうです。
何といっても、うまみ成分たっぷりのキノコ!
ご飯に 、スープに 、炒め物 、スパゲッティ に・・・・・
ワンランクアップの味を楽しみたいですね!


ハナミズキ

2011-10-19 [記事URL]

PA090169.JPGのサムネール画像
近くの公園で、赤い実を見つけました。
木の下に行ってみると、ハナミズキの木!   ホントに?
時々通る道でしたが、今までわからなかったですね~
ハナミズキが、こんなにかわいい実をつけるとは・・・・・新発見でした!
葉っぱも赤く色づいているところもあり、きれいでした。
     
   
   
   


日野原先生

2011-10-13 [記事URL]

先日、「 日野原重明   100才の医師   いのちのメッセージ 」
というNHKの放送がありました。
あらためて感動してしまいました。
日野原先生は聖路加国際病院の理事長で、今も現役で医師の仕事をされています。
去年の99才の時から、今年10月の100才の誕生日までを、カメラで追いかけて
いましたが、その姿は本当にお元気で超人的です。
よど号ハイジャック事件に巻き込まれて以来、助けられた自分の命を、その時から
与えられた命として受けとめ、これからの人生にどう使えばよいのか?
ご夫婦で一緒に、恵みの命をお返ししていきたいと・・・
広く社会のために使っていきたいと、医療活動をして来られたそうです。
現在も小中学校を回って「 いのちの授業 」をされています。
命を持っているということは、使える時間があるということ・・・
命とはひとりひとり与えられた時間であり、その時間を自分のためだけでなく、人の
ためにも使ってほしい・・・
子供たちも真剣に聞いていました。
そしてホスピスの現場では、日野原先生がひとりひとり握手して、たくさんの方に元気を
さし上げてました。
すると、自分に生が与えられたことに感謝します、という言葉が患者さんから返ってきました。
本当にすばらしいです。
自分に与えられた時間をどう使うか。
心に響く言葉です。
小さな力ではありますが、皆さんに元気を与えられるようにがんばりたいと思います。


胃の調子

2011-10-08 [記事URL]

30代女性
主訴は、肩こりと背中の疲れです。
いつも肩こりがつらくなると、決まって胃の調子が悪くなるタイプの方です。
食べた後に胃がもたれる感じがしたり、お腹が空かないなどの症状があります。
今回はお話を聞いていると、特に胃のあたりがポチャポチャするとのこと・・・・
これは東洋医学では 「痰飲」 といって、胃腸に余分な水分が停滞しているために
胃腸の働きが悪くなり、その他にむくみや四肢のだるさなどの症状が出やすい状態です。
脾胃が虚していると考え、脾胃を補う治療をします。
お腹も遠赤外線で温め、気持ちよく・・・・
胃の後ろ側である背中は、時間をかけてゆるめていきます。
特に胃腸の症状がある時は、お灸もとても効果的です。
大変スッキリするようです。
体全体の気血が巡ってくると、肩こりもだいぶ楽になってきます。
肩甲骨のストレッチをして終了です。
食欲の秋です!
元気な胃腸で、おいしく食べてくださいね。
 
    


目の疲れ

2011-10-04 [記事URL]

勉強中や仕事中に目が疲れたり、充血することはありませんか?
テレビ、携帯電話、パソコンと、目を酷使することが多い毎日です。
目の疲れを感じている方は、多いことと思います。
目の疲れは、目の周囲の筋肉が緊張し、血流が悪くなることによって起こります。
今回は、目の血流をよくする、簡単な指圧をご紹介します。
 1. 机やテーブルに肘をついて、両手の指を組みます。
 
 2. 親指だけを離して、この親指のハラでまゆ毛頭を数回押します。
    頭の重みがあるので、強く押さなくてもツボ刺激になります。
    指を組んでいるので、手が安定します。
 3. まゆ毛に沿って、少しづつ親指を動かしながら横に指圧してゆきます。
  
 4. まゆ毛が終わったら、こめかみより少し前のくぼみで数回押します。 
 5. 次に、目の下のくぼみにある骨に沿って、外側から中心の鼻の方に向けて、
    骨の内側を少しづつ親指を動かしながら指圧してきます。
 6. 鼻の両側から上に向かって骨際を指圧して、まゆ頭に戻ります。
    これで、眼輪筋を一周しました。
    まゆ頭とこめかみの、気持ちいい所を探すのががポイントです。
 7. 最後に、頭のてっぺんの百会 (ひゃくえ) というツボをゆっくり数回押して終了です。
    百会は頭に溜まった血液を流して、目の前を明るくします。
 
     


コスモス

2011-09-29 [記事URL]

P9290148.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像
今日はとってもいいお天気でした。
なので、お昼休みにササッと出かけて、コスモスを見て来ました。
近くを流れる、新河岸川の土手です。
サイクリングロードの両側に、ずう~っと先まで咲いています。
雲ひとつない青空の下、とってもきれいでしたよ。
まだ満開ではありませんでしたが、ピンク、白、濃いピンクと・・・・
ゆらゆら揺れていて、のんびりした気分になりました。
毎年見に行っている、コスモス街道 (古!)
今年もありがとう。
   


赤ちゃん

2011-09-20 [記事URL]

先日、久しぶりになつ子さんが治療に来られました。
なつ子さんは昨年、不妊治療をしながら男の子を出産したママです。
妊娠する前から、体調が悪い時は、はりきゅう治療をされていて、長いお付き合いになります。
お子さんが欲しいと思われてからは、少しでも妊娠しやすいように重点をおいて、クリニックと
並行して治療をしてきました。
妊娠がわかった時は、私も本当にうれしかったですね。
無事に出産し、かわいい赤ちゃんも一度抱っこさせてもらいました!
それから月日が経ち、久々に会ったなつ子さんは、少し日焼けして、たくましさも感じました。
お話を聞いていると、無我夢中、悪戦苦闘・・・・・パニック?と
超のんびり屋さんのなつ子さんが、必死で子育てしている様子がよくわかりました。
がんばってますね。
大変だけど、とっても幸せそうだな~と思いました。
また疲れた時は、いつでも一息いれに来てください!
応援しています。A301_004.jpg
   


サンマ

2011-09-16 [記事URL]

江戸時代には、「サンマが出るとあんまが引っ込む」と言われたくらい、すでにこの頃
から栄養価の高い魚として、有名だったそうです。
サンマの出まわる頃になると、夏の疲れもとれ、栄養のあるサンマを食べれば、もう
あんまさんや医者に行かなくとも健康でいられるという意味です。
サンマの栄養成分には、EPA(エイコサペンタエン酸)と、DHA(ドコサヘキサエン酸)の
脂肪酸が大量に含まれ、さまざまな病気の予防に役立ちます。
EPAには血管を拡張させ、血液中の中性脂肪を減らす作用があり、動脈硬化や高血圧
脳梗塞などの予防になります。
一方DHAは、同様に生活習慣病を予防する他、悪玉コレステロールを減らし善玉コレス
テロールを増やす働きがあり、痴呆の予防、記憶力・学習能力の強化によいそうです。
またEPA、DHAともに、がんの発生予防作用があるといわれています。
さらにサンマの血合いの部分や内臓には、ビタミン B12、ナイアシン、レチノールが含まれ
目やお肌に潤いを与えます。
脂ののった栄養たっぷりのサンマが、旬を迎えています。
おいしく食べて、夏の疲れをとりたいものですね。
A320_101.jpg
   


2011-09-10 [記事URL]

P8280167.JPGのサムネール画像
  < キべリタテハ >
夏休みに、山で見つけた蝶です。
木道を歩いていたら、木々の中からふわ~っと飛んできて、足元の少し前に
とまりました。
紫色の羽のまわりに、金色のふちどりがあって・・・・
初めて見る、美しい蝶でした。
写真を撮って、じぃーっと見てましたが、飛び立つ様子もなくて、ゆっくり
羽を閉じたり開いたり・・・・とっても優雅!
それから、ひらひらと山の中に消えていきました。
   


ご予約はこちら

ご予約・お問い合わせはお電話でお願いします。TEL:049-255-1582

PAGE TOP




MENU

メール

電話
HOME